蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116785957 | 291.6/ヨ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500240150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お寺に泊まる京都散歩 |
書名ヨミ |
オテラ ニ トマル キョウト サンポ |
著者名 |
吉田 さらさ/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ サラサ |
出版者 |
新宿書房
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
291.62
|
分類記号 |
291.62
|
ISBN |
4-88008-338-0 |
内容紹介 |
宿坊に泊まって、どんなふうに歩けば、仏教とその周辺の文化を知ることができるのか。元有名女性誌編集長が発見した京都旅の極意。「癒し」と「グルメ」からみた、類書のない寺旅の本。宿坊データ付き。 |
著者紹介 |
岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学科卒業。『ノンノ』編集部ファッションページ担当、『たまごクラブ』編集長等、雑誌編集に20年ほど携わる。現在、寺旅&仏教文化研究家。 |
件名 |
京都市-紀行・案内記、寺院-京都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本の目的は、単に京都の宿坊を紹介することだけではありません。宿坊に泊まって、どんなふうに歩けば仏教とその周辺の文化を知ることができるのかという、著者のゲームのテクニックを伝えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京都宿坊旅七箇条のオキテ 第2章 宿坊と仏教カルチャーを巡る九つの旅(妙心寺で禅の心を知る 万福寺で中国直伝の禅を学ぶ 浄蓮華院と大原歩き 知恩院で京のゆく年くる年 興正寺と東西本願寺界隈 妙蓮寺と西陣大散歩 ほか) 第3章 定宿にしたい珠玉の宿坊六選 第4章 宿坊選び六つのコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 さらさ 寺旅&仏教文化研究家。岐阜県生まれ。早稲田大学第一文学部美術史学科卒。集英社『ノンノ』編集部にて10年間ファッションページを担当、風讃社〈ベネッセ・コーポレーション発行〉『たまごクラブ』編集部にて数年間編集長を務めるなど、雑誌編集者という名の力仕事に20年ほど携わるが、体力を使い果たして休業に入る。その後、お寺や仏教文化の面白さに目覚めて日本全国の聖地巡礼を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ