蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
要約力 書く、読む、話すすべての能力は「要約力」で決まる!
|
著者名 |
轡田 隆史/著
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116760992 | 809/ク/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1112388549 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
北区民 | 2112401464 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東区民 | 3112542927 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
白石区民 | 4112432317 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
豊平区民 | 5112399216 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
南区民 | 6112549537 | 809/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500220762 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
要約力 書く、読む、話すすべての能力は「要約力」で決まる! |
書名ヨミ |
ヨウヤクリョク |
著者名 |
轡田 隆史/著
|
著者名ヨミ |
クツワダ タカフミ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
809
|
分類記号 |
809
|
ISBN |
4-07-246050-8 |
内容紹介 |
会社や学校で、今もっとも必要とされている能力が「ものごとを要約する力」。名文章家であり名コメンテーターでもある著者が、要約力を身につける方法をわかりやすく教える。できる人とできない人の差はここにあった! |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞社退社後、テレビ朝日のコメンテーターを務める。日本大学法学部非常勤講師。著書に「「考える力」をつける本」ほか。 |
件名 |
言語生活 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
できる人間とできない人間の差は、要約力があるかないかである。会社で、学校で、今もっとも必要とされている能力が「ものごとを要約する力」。名文章家であり名コメンテーターでもある著者が、要約力を身につける方法をわかりやすく教えてくれる―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間は要約する動物である(「要約」とは何か? 巻頭の銘句も目次も要約の一種 ほか) 第2章 生きるとは「読む」こと(「読む」とはどういう作業か 「四文字熟語」で考えてみる ほか) 第3章 コメンテーターになろう(文章は社会の秩序のカナメ おおまかだからこその要約 ほか) 第4章 文章を作る力とは(書くとは真似すること カラオケの歌を手本に書いてみる ほか) 第5章 進路を決める要約力(何よって蓄積するか 短い人生にどう蓄積するか ほか) |
内容細目表
前のページへ