山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

宿場の日本史 街道に生きる  歴史文化ライブラリー  

著者名 宇佐美 ミサ子/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012485990682/ウ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

はやみね かおる
2005
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500253945
書誌種別 図書
書名 宿場の日本史 街道に生きる  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ シュクバ ノ ニホンシ 
著者名 宇佐美 ミサ子/著
著者名ヨミ ウサミ ミサコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.9
ページ数 6,221p
大きさ 19cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1
ISBN 4-642-05598-3
内容紹介 江戸時代、旅人が行き交う街道で栄えた宿場町。宿場の財政、旅籠屋で春をひさいだ飯盛女、人馬を提供した周辺の村、朝鮮通信使への豪華接待など、知られざる宿場運営システムとは。宿場を支えた人々の姿が、いま蘇る。
著者紹介 1930年神奈川県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、法政大学史学会評議員。著書に「近世助郷制の研究」「宿場と飯盛女」ほか。
件名 宿駅
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 文化祭に銀行強盗が乱入して大パニック。その陰に潜む新たなる敵、頭脳集団!創也の頭脳と内人の技がこの事件に立ち向かう。卓也の日常ものぞけるシリーズ最新作。
(他の紹介)著者紹介 はやみね かおる
 三重県生まれ。『怪盗道化師』で第30回講談社児童文学新人賞に入選し、同作品でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。