蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114156797 | KR029.3/H82/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001006135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しないことリスト |
書名ヨミ |
シナイ コト リスト |
著者名 |
pha/著
|
著者名ヨミ |
ファ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
159
|
分類記号 |
159
|
ISBN |
4-479-79477-6 |
内容紹介 |
本当はしなくてもいいことを手放して、「自分の人生」を取り戻そう。36個の「これは別にしなくていい」ことを検討し、世の中にあふれる「○○しなきゃいけない」という呪縛を解く。 |
著者紹介 |
1978年生まれ。大阪府出身。京都大学総合人間学部卒業。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。著書に「ニートの歩き方」など。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
恐竜については誰でも知っているが、その発見の過程とダーウィンの進化論の誕生とが絡み合っていたことはほとんど知られていない。それを解き明かした本書には、神秘のベールに包まれていた太古の世界の動物について、しばしば断片化していた化石を集めて理解するために苦闘した、並はずれた化石研究者たちが登場する。オックスフォード大学の地質学の初代教授だったバックランド、その親友の聖職者であり古生物学者のコニベア、探索に明け暮れた女性の化石販売業者アニング、化石に憑かれた医者で古生物学者のマンテル、化石修復に異能を発揮した奇人の収集家ホーキンズ、フランスのキュヴィエに並ぶ名声を博した解剖学者であり、「恐竜」の名づけ親オーウェン、バックランドの弟子で弁護士だったライエル、そのライエルの『地質学原理』を抱えてビーグル号の航海に出たダーウィンなど、19世紀の英国に生きたこれら個性的な人たちが、互いに絡んで、次々と繰り広げた化石の発見からその売買にいたるまでの事件や行動が活写される。まさに科学とは無味乾燥で退屈であってはならないことを示した、ノンフィクション・ドラマと言えるだろう。 |
(他の紹介)目次 |
海辺の竜 聖書と岩石 チョーク採石場と蛭 暗黒の世界 意外な新事実 イグアナの歯 もっともな原因 もっとたくさんの巨獣 自然を改良する コーニグ氏遺憾とする 教授と博物学者 地すべり、氷河そして暴動 恐竜と種について 衰退と死 海のほとり |
(他の紹介)著者紹介 |
高柳 洋吉 1926年東京都生まれ。1950年東北大学理学部地質学古生物学科卒業。1960年理学博士。1974‐1990年東北大学理学部教授。東北大学名誉教授。元日本古生物学会会長、日本古生物学会名誉会員、日本地質学会名誉会員。受賞歴、日本古生物学会学術賞(1965)、J.A.クッシュマン賞(1993)、日本古生物学会学会賞(横山賞)(2001)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ