蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114023617 | Y488/H/W | 書庫3 | | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000663609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
BIRDS |
書名ヨミ |
BIRDS |
著者名 |
ROB HUME/著
|
著者名ヨミ |
HUME ROB |
出版者 |
Frederick Warne
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
191 |
大きさ |
16*10 |
分類記号 |
488.2
|
分類記号 |
488.2
|
ISBN |
0-7232-1685-1 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
そもそもは男性の文化でありながら、現在は圧倒的に女性によって営まれている茶道。いったい何が彼女たちをそれほどまでに惹きつけるのか。「点前」「社中」「お許し」といった基本要素から説き起こし、茶道の「女性化」の経緯をたどりながら、専業主婦を大量に生み出した戦後の家族のあり方、ひいては女性たちの人生のあり様をあざやかに浮かび上がらせる、ユニークな視点からの戦後日本社会論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “お茶”の構造(“お茶”の中心としての点前 鍛錬からパフォーマンスへ―“お茶”の三形態 ほか) 第2章 “お茶”の戦後―「総合文化」言説の誕生(戦後の文化ナショナリズム 「総合文化」言説の誕生 ほか) 第3章 「社中」という名のネットワーク(“お茶”と女性ネットワーク 「社中」の成り立ち ほか) 第4章 戦後女性の人生と“お茶”(妻・母と“お茶” 独身女性と“お茶” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 恵津子 国際基督教大学国際関係学科助教授(文化人類学)。慶応大学文学部文学科英米文学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了。カナダ・トロント大学大学院博士課程修了(言語・記号人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ