山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聖母のルネサンス マリアはどう描かれたか    

著者名 石井 美樹子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012441384723/イ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 美樹子
2004
723.05 723.05
Maria 絵画-歴史 ルネサンス美術 キリスト教美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400168310
書誌種別 図書
書名 聖母のルネサンス マリアはどう描かれたか    
書名ヨミ セイボ ノ ルネサンス 
著者名 石井 美樹子/著
著者名ヨミ イシイ ミキコ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9
ページ数 250p
大きさ 20cm
分類記号 723.05
分類記号 723.05
ISBN 4-00-023649-0
内容紹介 ルネサンス期のヨーロッパで描かれた聖母子像は、子を慈しみ育てる母たちの理想像となり、文字文化から遠ざけられてきた女性たちに学びを促す役割も果たした。聖母マリアのイメージの変遷を数々の名画を読み解きながらたどる。
著者紹介 津田塾大学大学院博士課程修了。神奈川大学教授。著書に「イギリス・ルネサンスの女たち」「王妃エレアノール」など。
件名 絵画-歴史、ルネサンス美術、キリスト教美術
個人件名 Maria
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ルネサンス期のヨーロッパで描かれたおびただしい聖母子像は、人間存在の美しさへの人々の感受性を目覚めさせ、子を慈しみ育てる母たちの理想像となり、さらには文字文化から遠ざけられてきた女性たちに学ぶことをうながす役割も果たした。聖母マリアのイメージの変遷を、名画を読み解きながらたどり、ルネサンスの息吹を生き生きと伝える。
(他の紹介)目次 第1章 受胎告知―神の母から人の母へ(「受肉の神学」と新しい聖母子像
救済への入り口「受胎告知」
「受胎告知」のさまざまな表象 ほか)
第2章 ミルクスープの聖母―ミルクとスプーンのフォークロア(シンボル解読の旅へ
「授乳の聖母」と養い親ヨセフ
スプーンのシンボリズム)
第3章 書を持つ聖母―「神の器」から言葉の主体へ(象徴としての書物
読み書きを教える聖母
聖画の女性たちと書物 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石井 美樹子
 1971年、津田塾大学大学院博士課程修了。1974‐78年、ケンブリッジ大学で中世英文学・演劇を研究。現在、神奈川大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。