蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113045025 | 488.6/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 環境(地理学) 文化財保護 荘園
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000218794 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペンギンになった不思議な鳥 自然誌選書 |
書名ヨミ |
ペンギン ニ ナッタ フシギ ナ トリ |
著者名 |
ジョン・スパークス/著
|
著者名ヨミ |
ジョン スパークス |
著者名 |
トニー・ソーパー/著 |
著者名ヨミ |
トニー ソーパー |
著者名 |
青柳 昌宏/訳 |
著者名ヨミ |
アオヤナギ マサヒロ |
出版者 |
どうぶつ社
|
出版年月 |
1989.2 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
488.66
|
分類記号 |
488.66
|
ISBN |
4-88622-247-1 |
件名 |
ペンギン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間の世界の時間的変遷を描くのが歴史学である。しかし、歴史は、人間世界の中で完結しているわけではない。その世界の外には、自然という広大な世界がそれを囲んでいる。ヒトは古来それを神といい、懼れ、敬ったが、文明が展開すると、人間はヒトの世界に目を向けるだけで、この外に存在する自然の世界を時として忘れた。二十世紀の末、人間の傲慢がさまざまな災害をもたらしたとき、自然を再び自覚した。そのとき、自然と人間の関係を問題とする歴史学、「環境歴史学」が登場してくる。はたして「環境歴史学」とはどのような学問であろうか。どのような可能性をもっているのであろうか。 |
(他の紹介)目次 |
1 新しい歴史学としての環境歴史学(20世紀末の歴史学の変貌と環境歴史学の登場 環境歴史学の基礎となる現地調査 環境歴史学の方法論) 2 環境歴史学による新しい歴史像(水利潅漑史料から歴史を読む 環境歴史学から絵図を読む―「陸奥国骨寺村絵図」の世界 ホタルからみた里山の成立 環境歴史学からみた大分の磨崖仏 環境歴史学からみた出雲大社 里海の成立) 3 文化財学としての環境歴史学(圃場整備事業と荘園村落遺跡調査の登場 荘園村落遺跡調査から環境歴史学へ 文化財学としての環境歴史学) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯沼 賢司 1953年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学。専攻、日本古代・中世史。現在、別府大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ