機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<子育て法>革命 親の主体性をとりもどす  中公新書  

著者名 品田 知美/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116728346599/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
599 599
育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400165641
書誌種別 図書
書名 <子育て法>革命 親の主体性をとりもどす  中公新書  
書名ヨミ コソダテホウ カクメイ 
著者名 品田 知美/著
著者名ヨミ シナダ トモミ
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.9
ページ数 201p
大きさ 18cm
分類記号 599
分類記号 599
ISBN 4-12-101765-X
件名 育児
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもを産んだそのときから、母親の生活は一変する。一日中抱っこをせがまれ、夜中も授乳…。子育てとはこんなに大変なものなのか?しかも、こうして育てられた子どもの中には、突然キレるなど他人とよい関係を築けない子も増えている。いまや当たり前になった「子ども中心」育児法はいつどうして生まれたのか。その問題点とは何か。母子健康手帳副読本などの変遷を検証し、新たな子育ての技法を模索する。
(他の紹介)目次 1章 迷走する子育て
2章 子育ての場に何が起きたか―とまどう親/変わる子ども
3章 子育て法の大転換―一九八〇年代に起きたこと
4章 子育ての二重規準―一九三〇年代―一九七〇年代
5章 「超日本式育児」の陥穽
6章 親の主体性をとりもどす
(他の紹介)著者紹介 品田 知美
 1964年(昭和39年)、三重県に生まれ愛知県で育つ。早稲田大学理工学部卒業。シンクタンク勤務を経て、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。現在、目白大学、駒沢大学、江戸川大学、立教大学非常勤講師。博士(学術)。1997年、三島市保育所運営委員。2002年、経済産業省「子どもの幸せと自立を考える研究会」委員。専攻・社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。