蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116625757 | 911.3/シ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400161337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北村季吟 この世のちの世思ふことなき ミネルヴァ日本評伝選 |
書名ヨミ |
キタムラ キギン |
著者名 |
島内 景二/著
|
著者名ヨミ |
シマウチ ケイジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
24,297,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.31
|
分類記号 |
911.31
|
ISBN |
4-623-04055-0 |
個人件名 |
北村 季吟 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇〇四年に三百回忌を迎えた北村季吟。本書は『湖月抄』という画期的な『源氏物語』入門書を読み抜き、その本質に迫る。また、初めて駒込の六義園と季吟の関わりを指摘するなど、新解釈を多数打ち出し、季吟像の修正を求める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 青年季吟、歩き出す(近代人の季吟像 出身地・野洲の風土 季吟の祖父・宗龍 長岡で暮らす青年医師の夢) 第2章 芭蕉の道を拓く(『山之井』をめぐって 若き松尾宗房の修業時代 『誹諧埋木』を伝授する) 第3章 奇蹟の古典注釈家、飛翔す(『伊勢物語』を研究する 『源氏物語湖月抄』を読む 『源氏物語湖月抄』の思想 注釈に生きる日々) 第4章 江戸へ、そして最高権威へ(新玉津島社に住む 『伊勢紀行』その他を著す 古典文化の体現者、江戸に出る 六義園の造営と季吟 最後の著作『疏儀荘記』) |
(他の紹介)著者紹介 |
島内 景二 1955年長崎県生まれ。1979年東京大学文学部国文科卒業。1984年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、電気通信大学総合文化講座教授(日本文学専攻)。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ