山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

おぼけさま 痴ほうがあける心の扉    

著者名 西村 美智代/著
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116591066369.2/ニ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7112380287369/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369.263 369.263
高齢者福祉 老人ホーム 認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400140343
書誌種別 図書
書名 おぼけさま 痴ほうがあける心の扉    
書名ヨミ オボケサマ 
著者名 西村 美智代/著
著者名ヨミ ニシムラ ミチヨ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2004.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
分類記号 369.263
分類記号 369.263
ISBN 4-8083-0803-7
内容紹介 誰もが避けることができない生・老・病・死の中で、人生の後半をいかによく生きるか。グループホームで痴ほうの老人と向き合ってきた歳月が教えてくれた、ぼけても普通に生きるための知恵。『東京新聞』連載を単行本化。
著者紹介 鹿児島県生まれ。明治薬科大学卒業。「陽だまりの家」等、各地にデイサービスやグループホームを開所。現在、NPO法人「生活介護ネットワーク」副代表、社会福祉法人「サン」理事長等。
件名 高齢者福祉、老人ホーム、認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誰もが避けることができない生・老・病・死の中で人生の後半をいかによく生きるか。グループホームで痴ほうの老人と向き合ってきた歳月が教えてくれたぼけても普通に生きるための知恵。
(他の紹介)目次 第1章 おぼけさまの手はあたたかい
第2章 おぼけさまは色とりどりに咲き誇る
第3章 漕ぎ出せばどこまでも広がる出会いの海
第4章 ぼけても明るく陽がのぼる〜グループホームの日々
第5章 痛みもぬくもりもすべておぼけさまの光
第6章 「あちら」にいくおぼけさまが「こちら」にくれた贈り物
第7章 グループホームはドリームホームなのだろうか
第8章 おぼけさまが生き方を教えてくれた
(他の紹介)著者紹介 西村 美智代
 鹿児島県出水市生まれ。明治薬科大学卒業。都立病院で薬剤師として勤務した後、医療用具・薬品会社で介護用品を開発。自宅を開放して「風の子文庫」「かぜのこぶんこう」を開く。91年に「生活介護ネットワーク」を設立し、代表となる。95年、さいたま市にデイサービス「陽だまりの家」を開所。98年、さいたま市にグループホーム「たのし家」、99年にグループホーム「うれし家」を開所。2001年に東京・高田馬場にグループホームより処「ぬくみ&くるみ」を開所。現在、NPO法人「生活介護ネットワーク」副代表、社会福祉法人「サン」理事長、埼玉県痴呆性高齢者グループホーム協議会会長、NPO法人「痴呆ケア人材育成ネットワーク・紡屋本舗」代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。