蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111775110 | 918.6/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4011966142 | 918/イ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東南アジア-歴史 港湾-東南アジア 東南アジア-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000374925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石上玄一郎作品集 1 |
書名ヨミ |
イソノカミ ゲンイチロウ サクヒンシユウ |
著者名 |
石上 玄一郎/著
|
著者名ヨミ |
イソノカミ ゲンイチロウ |
出版者 |
冬樹社
|
出版年月 |
1970.11 |
ページ数 |
0431 |
大きさ |
19*14 |
分類記号 |
918.6
|
分類記号 |
918.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様な生態環境のもと、豊かな交易商品を産する東南アジアは、早くから東西交流の結節点として栄え、一五‐一七世紀には「交易の時代」と呼ばれる未曽有の活況を迎えた。アジアからヨーロッパに至るさまざまな地域の人・もの・文化を引きつけたこの世界では、多様な集団を媒介する独特な権力として、いくつもの港市国家が生まれ、光芒を繰り返した。それらの港市権力は、いかなる世界観によって地域秩序を構築したのか。また近代植民地体制は、港市を中心とする地域社会をいかに変容させたのか。媒介的権力という視点から東南アジア史を描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 広域秩序圏と地元世界 第1章 開かれた港市―広域秩序圏の形成媒体 第2章 「異界」の展開 第3章 内陸民の世界観 第4章 海域マレー世界の形成 第5章 一九世紀における港市・後背地関係の変容 第6章 植民地体制下の港市と現地人インフォーマント 終章 交錯する関係性―介在者と権力 |
(他の紹介)著者紹介 |
弘末 雅士 1952年生。インドネシア史。現在、立教大学文学部教授。博士(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 乾闥婆城
-
石上 玄一郎/著
-
2 絵姿
-
-
3 朧夜
-
-
4 魑魅魍魎
-
-
5 鼬
-
-
6 鰓裂
-
-
7 精神病学教室
-
-
8 クラーク氏の機械
-
-
9 漁火
-
-
10 潮騒
-
-
11 針
-
前のページへ