山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スモールビジネス・マーケティング 小規模を強みに変えるマーケティング・プログラム    

著者名 岩崎 邦彦/著
出版者 中央経済社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119458180673.7/イ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
673.7 673.7
小売商 マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400126688
書誌種別 図書
書名 スモールビジネス・マーケティング 小規模を強みに変えるマーケティング・プログラム    
書名ヨミ スモール ビジネス マーケティング 
著者名 岩崎 邦彦/著
著者名ヨミ イワサキ クニヒコ
出版者 中央経済社
出版年月 2004.5
ページ数 165p
大きさ 21cm
分類記号 673.7
分類記号 673.7
ISBN 4-502-58830-X
内容紹介 「消費者ニーズの多様化」「市場の成熟化」「高齢化」「地産地消の動き」。現代を象徴するこれらのキーワードは、どれをとっても小規模小売業のメリットである。スモールスケールを武器にして、勝ち組になる方法を分析。
著者紹介 1964年生まれ。上智大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。静岡県立大学経営情報学部助教授。専攻はマーケティング論、商業論。
件名 小売商、マーケティング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 70年代から90年代にかけて、多くの企業が顧客の数を争う「量のマーケティング」を志向していた。顧客数や市場シェアの拡大が企業の発展を意味していたこの時代には、中小小売業の競争力の弱さが際立っていたのである。しかしながら、百貨店の構造的な低迷や大規模総合量販店の不振は、多様性や異質性を求める21世紀の消費者行動に適合できなくなっていることを如実に物語っている。小規模企業にはスモールスケールなりのマーケティングが必要になる。本書は、この小規模であることのメリットを最大限に生かすためのマーケティング戦略を明らかにする。規模が小さいことを逆手にとって、それを強みに変えることができた企業は、簡単に競争の波に飲まれることはない。
(他の紹介)目次 小規模メリットの創造
小規模メリット活用型マーケティングの構築―小規模を“強み”に転換する
プログラム1:本格化マーケティング・プログラム―こだわり、個性、専門性を武器に顧客を創造する
プログラム2:人的コミュニケーション重視型マーケティング(垂直方向の人的コミュニケーション
くちコミとスモールビジネス)
プログラム3:関係性重視型マーケティング―顧客との絆を強化するマーケティング・プログラム
小規模メリット活用型マーケティングの実践に向けて
(他の紹介)著者紹介 岩崎 邦彦
 1964年生まれ。上智大学経済学部卒業。横浜市立大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)。上智大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。国民金融公庫、東京都商工指導所、長崎大学経済学部助教授を経て、現在、静岡県立大学経営情報学部助教授。専攻はマーケティング論、商業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。