検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

相撲節会 大相撲の源流    

著者名 飯田 道夫/著
出版者 人文書院
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012544337788.1/イ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 9013190989788.1/イ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
788.1 788.1
相撲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102286
書誌種別 図書
書名 相撲節会 大相撲の源流    
書名ヨミ スマイ ノ セチエ 
著者名 飯田 道夫/著
著者名ヨミ イイダ ミチオ
出版者 人文書院
出版年月 2004.1
ページ数 209p
大きさ 19cm
分類記号 788.1
分類記号 788.1
ISBN 4-409-54066-1
内容紹介 柳田、折口の民俗学説を敷衍しながら、悪霊を鎮め追い払う呪術としての相撲に注目。記紀にみる相撲、天覧相撲の歴史、文学作品や儀式書のほか、民俗研究ではとかく軽視しがちな史料をひもときながら、大相撲の源流を辿る。
著者紹介 1935年京都府生まれ。同志社大学大学院英文科修了。著書に「サルタヒコ考」「見ザル聞かザル言わザル」ほか。
件名 相撲-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 相撲は単なる競技、職業的な興行物と現在考えられているが、もともとは豊穣祈願の神事と深い関係にあった。柳田、折口の民俗学説を敷衍しながら、悪霊を鎮め追い払う呪術としての相撲に注目。記録にみる相撲、天覧相撲の歴史、文学作品や儀式書ほか、民俗研究ではとかく軽視しがちな史料をひもときながら、節会相撲を中心に大相撲の源流を辿ったユニークな取組み。
(他の紹介)目次 序章 相撲概説
1 序論
2 記紀にみる相撲
3 天覧相撲の歴史
4 文芸作品でみる相撲
5 儀式書の語る相撲節
6 節会の実相
7 節会以外の相撲
8 節会相撲の本義をさぐる
(他の紹介)著者紹介 飯田 道夫
 1935年京都に生まれる。1961年同志社大学大学院英文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。