蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116493313 | 336.9/ム/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400100735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
減損会計がよくわかる本 |
書名ヨミ |
ゲンソン カイケイ ガ ヨク ワカル ホン |
著者名 |
村井 敞/著
|
著者名ヨミ |
ムライ タカシ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.94
|
分類記号 |
336.94
|
ISBN |
4-495-18131-9 |
内容紹介 |
平成17年度より全面適用が決まり、会計実務上これから重要になる「減損会計」。経理部門以外の人でも理解できるように、減損会計の考え方と処理方法を、わかりやすく解説。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。(株)NKマネジメントセンター代表取締役社長を務め、2001年退任。現在、日本人材開発センター主任講師、拓殖大学商学部客員教授。 |
件名 |
減損会計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成17年度より全面適用されることになった減損会計について、最終的な適用指針(2003年10月31日公表)に基づいて書かれた最新の解説書。経理部門の担当者はもちろんのこと、企業で仕事をしておられる経営者、管理職をはじめ、すべてのビジネスマンの方々に読んでいただけるように、専門用語には、脚注で解説を付した。減損会計の理解に必要な「キャッシュ・フロー」については、特に、事例を示して分かりやすく説明。減損損失を発生させない企業経営についても、1章を設けて解説。資料として、「固定資産の減損に係る会計基準」を巻末に付した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 減損会計の考え方と概要 第2章 キャッシュ・フローを理解する 第3章 対象となる固定資産と、そのグルーピング 第4章 減損の兆候を把握する 第5章 概算で減損損失の有無を認識する 第6章 減損損失を測定する 第7章 会計処理の方法 第8章 リース資産の減損会計 第9章 減損損失を発生させない経営 |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 敞 1938年東京都に生まれる。1961年東京大学法学部卒業。1961年NKK(日本鋼管株式会社)入社。1995年株式会社NKマネジメントセンター代表取締役社長(2001年退任)。現職、株式会社日本人材開発センター主任講師。株式会社JFEマネジメントセンター客員講師。独立行政法人放射線医学総合研究所監事。拓殖大学商学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ