検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

あした何着よう   美女入門  

著者名 林 真理子/著
出版者 マガジンハウス
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180940173914.6/ハヤ/1階図書室65A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013140060914/ハ/図書室11A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 厚別8013341246914/ハ/図書室15一般図書一般貸出在庫  
4 旭山公園通1213146242914/ハ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
5 拓北・あい2312074541914/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
766.1 766.1
歌劇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001693201
書誌種別 図書
書名 あした何着よう   美女入門  
書名ヨミ アシタ ナニ キヨウ 
著者名 林 真理子/著
著者名ヨミ ハヤシ マリコ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2022.7
ページ数 220p
大きさ 18cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-8387-3212-8
内容紹介 青山のおしゃれなホテルに自主カンヅメしたり、夏の歌舞伎座にとっておきの麻の着物で出かけたり-。楽しいことが大好きだから、心踊る予定を詰め込んで、おしゃれを満喫するマリコの華麗なる日々。『anan』連載を書籍化。
著者紹介 1954年山梨県生まれ。作家。日本大学理事長。「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞、「白蓮れんれん」で柴田錬三郎賞受賞。菊池寛賞受賞。紫綬褒章受章。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 この本は、日本に於けるオペラが、最初の舞台から長年かかって恒常的な活動となり、戦争での中絶を経て、成長しその内容がやっと本格的になり始めた1952年までの歴史を記したものである。全体を出来るだけ客観的に、実証的かつ平易な形に纏めることを主眼とした。また紙数の関係もあって、内容をできるだけ要約することに努めた。
(他の紹介)目次 1 明治期〜日本人はオペラというものを初めて知った(日本の劇場で最初のオペラ公演が行われるまで(〜1879年)
日本人社会はまだオペラ不毛の時代(1880年〜1903年) ほか)
2 大正期〜オペラはいろいろの日本的な試行錯誤を繰り返した(ローシー時代の帝国劇場
ローヤル館の時代 ほか)
3 昭和戦前・戦中期〜漸くオペラが始まった時代(最初の7年半はウォーミング・アップの時期(1927年〜1934年5月)
日本でオペラの恒常的な公演が始まった(1934年6月〜1939年) ほか)
4 戦争直後の時代〜オペラが新たな活力で燃え上がった(帝劇の藤原歌劇団と東劇の長門歌劇団(1945年8月〜1949年)
日本のオペラ界が大きく変動した3年間(1950年〜52年))
(他の紹介)著者紹介 増井 敬二
 音楽評論家。1921年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。1946年からNHK音楽部ディレクター。ラジオのステレオ音楽番組を創始。1958年に第10回イタリア賞を受賞。オペラ放送を数多く手掛けると共に、NHKイタリア歌劇の演出助手を2度務め、また歌劇『寝太』の演出が好評を博す。定年後は、神奈川大、横浜国大、武蔵大、東京声専音楽学校の各講師を務めたほか、音楽評論活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。