蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116463746 | 913.6/フセ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300082979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清瀬異聞 土地とごみ袋とムラ社会 |
書名ヨミ |
キヨセ イブン |
著者名 |
布施 哲也/著
|
著者名ヨミ |
フセ テツヤ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-7845-1433-3 |
内容紹介 |
東京都清瀬市。かつては畑作中心の農村だったが、高度成長期にベッド・タウンへと変貌、やがて新旧住民の隠然たる対立が…。著者みずからの議員・選挙体験をもとにフィクショナイズした告発の書。 |
著者紹介 |
1949年千葉県生まれ。中央大学卒業。出版社勤務を経て、91年より2003年まで清瀬市議会議員を務めた。北多摩政治・文化研究会主宰。障害者の教育権を実現する会運営委員。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
清瀬市は人口約7万、面積10平方キロほどの小市。三方を埼玉県に囲まれた、東京都の郊外である。かつては畑作中心の農村だったが、高度成長期にベッド・タウンへと変貌、やがて新旧住民の隠然たる対立が―。指定ゴミ袋制にはじまり、集会所の建設から小学校の健康診断、土地の売買まで、公金と利権に関わる事柄はどれも問題をはらみ、市議会は紛糾する。そしてついに、市長選挙へ…。著者みずからの議員・選挙体験をもとにフィクショナイズした告発の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ごみ袋―二〇〇一年(ごみを拾うな、そのままにしろ 何がめでたいのか松竹梅 ほか) 第2章 傍聴―二〇〇二年(そこのけ、親衛隊が闊歩する 悪いのは、調べた奴だ ほか) 第3章 怪文書―二〇〇三年(偵察要員は橋の上から監視する 団体が個人意思を支配する ほか) エピローグ 閉鎖社会(来たり者にはわたさない 役所に逆らう者は許さない) |
(他の紹介)著者紹介 |
布施 哲也 元清瀬市議会議員。1949年、千葉県に生まれる。中央大学卒業後に出版社勤務。1991年より2003年まで清瀬市議会議員。市民自治をめざす三多摩議員ネットワーク結成に参加。現在「北多摩政治・文化研究会」主宰。「障害者の教育権を実現する会」運営委員。地方自治と環境問題で評論活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ