蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113443261 | R025.8/ア/ | 2階図書室 | 122A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
025.82 025.84 025.82 025.84
留岡 幸助 大原 孫三郎 社会福祉-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001181793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア・アフリカ関係図書目録 94/98 地域別図書目録 |
書名ヨミ |
アジア アフリカ カンケイ トショ モクロク |
著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ数 |
722p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
025.82
025.84
|
分類記号 |
025.82
025.84
|
ISBN |
4-8169-1579-6 |
内容紹介 |
日本を除くアジア、アフリカ、およびオセアニアの国々や地域に関する図書を、主題を問わず網羅した図書目録。1994〜98年の5年間に刊行された14211点を収録。 |
件名 |
アジア-書誌、アフリカ-書誌 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
公共福祉が求められる今、企業家・民間人は何をなすべきか。国と自治体による公共福祉が崩壊に向かい、その担い手としてNPOに期待が寄せられる今、明治・大正・昭和前期における公共福祉の二大先駆者、留岡幸助と大原孫三郎を検証し、現在への処方箋を呈示する初の成果。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 留岡幸助(一八六四‐一九三四年)(留岡幸助―社会事業を本格的に志すまで 「民」の立場での実践例―巣鴨家庭学校 「官」の立場での活動―報徳思想と地方改良運動 北海道家庭学校とオウエンのニュー・ハーモニー 留岡幸助と法律関係者達との交流) 第2部 大原孫三郎(一八八〇‐一九四三年)(大原孫三郎―使命感が芽生えるまで 倉敷紡績内での改革と大原社会問題研究所 労働科学と倉敷労働科学研究所 大原孫三郎と温情主義の武藤山治 大原孫三郎と儒教的人道主義の渋沢栄一) |
内容細目表
前のページへ