蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513012327 | 210.5/イ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400107207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新選組と出会った人びと |
書名ヨミ |
シンセングミ ト デアッタ ヒトビト |
著者名 |
伊東 成郎/著
|
著者名ヨミ |
イトウ セイロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.58
|
分類記号 |
210.58
|
ISBN |
4-309-22411-3 |
内容紹介 |
幕末維新の激動期に、新選組と出会ったという事実だけから歴史を編み直す試み。新選組を認めた京都守護職松平容保、新選組による暗殺説が囁かれる坂本竜馬、近藤を捕捉した薩摩藩士有馬藤太らの生涯を辿る。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。新選組、幕末維新史研究家。著書に「土方歳三の日記」「忠臣蔵101の謎」「新選組決定録」など。 |
件名 |
新選組、日本-歴史-幕末期、伝記-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高句麗・新羅・高麗・李朝1200年にわたるコリア漢詩の世界を鑑賞した労作。代表的な詩人100人と、珠玉の詩篇146首を厳選し、関連する時調を併載。個々の詩人や作品に対する想いを託した著者自詠の短歌を添えた、詩情溢れる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
高句麗・新羅の漢詩 高麗の漢詩 李朝初期の漢詩 李朝中期の漢詩 李朝後期の漢詩 年代・作者未詳の漢詩 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬尾 文子 1927年旧朝鮮に生まれる。旧朝鮮、光州大和公立高等女学校卒。旧朝鮮、小学校教師(朝鮮人に日本語で教育)。第二次世界大戦終了により日本に引き揚げ(18歳)。愛知韓国学園名古屋韓国学校で韓国語を学ぶ(45歳)。短歌誌「水甕」同人。東洋文化振興会(名古屋)会員。韓国、韓国時調学会特別会員。詩と散文・エッセイ誌「吠」同人。韓国、東亜人文学会会員。韓国、時調文芸賞(功労部門)。韓国、韓国時調学会功労牌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ