蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似新川 | 2213112358 | 019/キ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別西 | 8213163333 | 019/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林道憲<生命(いのち)の哲学…10
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…9
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…8
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…7
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…6
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…5
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…4
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…3
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…1
小林 道憲/著
小林道憲<生命(いのち)の哲学>…2
小林 道憲/著
内山節著作集15
内山 節/著
内山節著作集12
内山 節/著
内山節著作集9
内山 節/著
内山節著作集7
内山 節/著
内山節著作集14
内山 節/著
内山節著作集3
内山 節/著
内山節著作集10
内山 節/著
内山節著作集4
内山 節/著
内山節著作集13
内山 節/著
内山節著作集1
内山 節/著
内山節著作集5
内山 節/著
内山節著作集11
内山 節/著
内山節著作集8
内山 節/著
内山節著作集2
内山 節/著
内山節著作集6
内山 節/著
哲学コレクション5
上田 閑照/著
哲学コレクション4
上田 閑照/著
哲学コレクション3
上田 閑照/著
哲学コレクション2
上田 閑照/著
哲学コレクション1
上田 閑照/著
京都哲学撰書別巻
上田閑照集第3巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第29巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第30巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第6巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第28巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第27巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第9巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第26巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第25巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第11巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第22巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第10巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第23巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第8巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第24巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第21巻
大峯 顕/監修,…
上田閑照集第5巻
上田 閑照/著
京都哲学撰書第20巻
大峯 顕/監修,…
京都哲学撰書第19巻
大峯 顕/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001482247 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユーカリの木の蔭で |
書名ヨミ |
ユーカリ ノ キ ノ カゲ デ |
著者名 |
北村 薫/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ カオル |
出版者 |
本の雑誌社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.9
|
分類記号 |
019.9
|
ISBN |
4-86011-442-8 |
内容紹介 |
「目黒のサンマ」はフランス語でどうなるか、鶴八鶴次郎の決して動かせない名セリフとは何か…。本の達人が、自由に連想を羽ばたかせる極上の読書エッセイ。『別冊文藝春秋』『本の雑誌』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「空飛ぶ馬」でデビュー。「夜の蟬」で日本推理作家協会賞、「鷺と雪」で直木賞受賞。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大企業NECの一半導体販売部門がマイコントレーニングキットを世に出し、パソコンへと発展させていった。社内ベンチャーのチームリーダーとしてNECパソコン事業を立ち上げた渡辺和也の人生観、ビジネス観を、その生い立ちから職場における折々の回想を交え綴る。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 パソコン創成、反骨魂が道を拓いた(大富豪と私 ある出会いと再会 パソコンの卵となったTK‐80 奇抜、斬新、非常識なアイデアから誕生 マイコンショップ網の形成 なぜパソコンショップと呼ばなかったのか ほか) 第2編 今なお不変、反骨野郎のつぶやき(日本にワープロは普及しない 専門家・大先生のご意見 80%の人たちが反対!が 新分野・企画実行のベストタイミング 会長発案によるパソコン教育 すぐれた経営者、良き理解者に恵まれた ほか) 第3編 反骨の士、渡辺和也さんによせて(パソコン黎明期、あのころのこと 渡辺和也さんに送るエール) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 和也 1931年、長野県生まれ。山梨大学工学部電気工学科卒業。1965年、日本電気入社。1976年マイコンキットTK‐80、1979年パソコンPC‐8001で同社パソコン事業参入のチームリーダーを務める。1981年以降パーソナルコンピュータ事業部長、支配人、日本電気ホームエレクトロニクス専務取締役を経て、1990年ノベル社長、1997年同社会長に就任。1998年よりパーソナルコンピュータエンターテインメント協会専務理事ならびにコンピュータエンターテインメントレーティング機構理事。団体役職歴として労働省、通産省など諸官庁の委員をはじめ、日本電子工業振興協会パソコン業務委員長、コンピュータソフトウェア著作権協会副理事長、電子ネットワーク協議会副会長、日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会常任理事、および、日本情報処理開発協会、電気学会、日本マイコンクラブ、ニューテクノロジー振興財団等、各種社団・財団の委員を歴任。明治大学非常勤講師、山梨大学客員教授と教職経験も持つ。1993年、日本電子工業振興協会より永年功労にて表彰を受ける。1996年、通商産業大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ