検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ジレンマのなかの中国経済     

著者名 渡辺 利夫/編   日本総合研究所調査部環太平洋研究センター/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116371931332.2/ジ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫 日本総合研究所調査部環太平洋研究センター
2003
332.22 332.22
中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300047360
書誌種別 図書
書名 ジレンマのなかの中国経済     
書名ヨミ ジレンマ ノ ナカ ノ チュウゴク ケイザイ 
著者名 渡辺 利夫/編
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
著者名 日本総合研究所調査部環太平洋研究センター/著
著者名ヨミ ニホン ソウゴウ ケンキュウジョ チョウサブ カンタイヘイヨウ ケンキュウ センター
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.7
ページ数 294p
大きさ 19cm
分類記号 332.22
分類記号 332.22
ISBN 4-492-44303-7
内容紹介 「世界の工場」として躍進する中国が内包している、国有企業改革による大量失業者、地域経済格差の拡大、周辺諸国との通商摩擦などの諸問題の本質について、データを基に分析する。大国化を目指す中国の挑戦と苦悩。
著者紹介 1939年甲府市生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。経済学博士。拓殖大学国際開発学部教授・学部長。東京工業大学名誉教授。「神経症の時代」で開高健賞正賞を受賞。
件名 中国-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大国化を目指す中国の挑戦と苦悩。大量失業者の増大、地域経済格差の拡大、通商摩擦の多発など、躍進する中国経済が内包する諸問題の本質を問う。
(他の紹介)目次 序章 中国苦悩の課題
第1章 大量失業時代にどう対処する
第2章 拡大する所得格差
第3章 共産党の統治能力をどうみる
第4章 成長政策の鍵としての財政健全化
第5章 貿易・投資の自由化と産業調整
第6章 資本取引自由化への課題
第7章 ロシア・東欧の経験とチャイナリスク
第8章 民営セクターの生成と限界
第9章 拡大均衡に向かう日中韓関係
終章 これからの日中関係を考える
(他の紹介)著者紹介 渡辺 利夫
 1939年甲府市に生まれる。1963年慶応義塾大学経済学部卒業。1970年同大学大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を歴任。現在、拓殖大学国際開発学部教授・学部長。東京工業大学名誉教授。著書に『成長のアジア停滞のアジア』東洋経済新報社、1985年(吉野作造賞)、『開発経済学』日本評論社、1986年(大平正芳記念賞)。『西太平洋の時代』文芸春秋、1989年(アジア太平洋賞大賞)、『神経症の時代』TBSブリタニカ、1996年(開高健賞正賞)、『開発経済学入門』東洋経済新報社、2001年、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。