山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

左右日記     

著者名 茶屋 二郎/著
出版者 講談社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116374935913.6/チヤ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300046314
書誌種別 図書
書名 左右日記     
書名ヨミ ソウ ニキ 
著者名 茶屋 二郎/著
著者名ヨミ チャヤ ジロウ
出版者 講談社
出版年月 2003.6
ページ数 607p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-154274-5
内容紹介 源頼朝が伊豆の石橋山で平家打倒の旗あげをした治承4年から、承久の乱が勃発した承久3年までの約40年間の出来事を編年体の日記方式で綴った大河歴史小説。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『左右日記』は源頼朝が伊豆で挙兵した治承四年から承久の乱が勃発した承久三年までの約四十年間を綴った時代小説である。日本史の中でも大動乱期と特筆されるべきこの時代は、鎌倉幕府が成立し、以後約六百年に渡る武家政治の嚆矢となった歴史の大転換点である。同時に平安文化の最後の花弁が華麗に開いた時期でもある。こうした歴史を素地に著者は百四十余首の和歌を通じ、頼朝や政子、俊成、定家、西行、式子内親王、慈円、雅経、実朝、鴨長明など当時の著名な歌人たちの想い、悩み、恋、喜び、悲しみを表現した。
(他の紹介)目次 左右日記
女郎花
蛭が島
石橋山
玉葉
望外
御影
闘諍
青草
法住寺殿
悲恋
神器
大地震
苧環
千載和歌集
元服
山科殿
曽我兄弟
大姫上洛
譲位
歌合
熊野御幸
九十賀記
畠山騒動
桜と柳
和田合戦
右大臣の夢
承久の乱


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。