検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アスパラガスの作業便利帳 株づくりと長期多収のポイント    

著者名 元木 悟/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011704878626/モ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310025596626.5/モ/2階図書室WORK-489一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300045852
書誌種別 図書
書名 アスパラガスの作業便利帳 株づくりと長期多収のポイント    
書名ヨミ アスパラガス ノ サギョウ ベンリチョウ 
著者名 元木 悟/著
著者名ヨミ モトキ サトル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2003.6
ページ数 155p
大きさ 21cm
分類記号 626.58
分類記号 626.58
ISBN 4-540-03111-2
内容紹介 ムラサキやホワイトも注目される健康野菜アスパラガス。その栽培のコツを初心者にもわかりやすく解説。苗つくりや連年安定多収のポイントから活性炭を使った連作障害回避の工夫、病害虫防除、雑草対策までを満載。
著者紹介 1967年長野県生まれ。筑波大学第2学群農林学類卒業。長野県下伊那農業改良普及センター等を経て、現在、長野県野菜花き試験場に勤務。編書に「アスパラガスの絵本」など。
件名 アスパラガス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アスパラガスは、熱帯から亜熱帯まで、世界中で広く栽培されているが、栽培面積あたりの収量は日本がダントツの一位である。とはいえ、アスパラガスは野菜では珍しいユリ科の永年性作物で、生理生態的特性が他の野菜品目と違うため、異なった栽培法がとられ、初心者が栽培を始めるには難しい部分が多いのも実状。本書では、そうした点を踏まえ、ベテランの方はもとより、新しく取り組んでいる方、これからやってみようという方にもわかりやすく、品種、作型、個々の栽培技術について詳しく解説し、新鮮でおいしく、安全で安心して食べられるアスパラガスをつくるにはどうしたらよいかをまとめた。
(他の紹介)目次 1 アスパラガス栽培の特徴とねらい
2 作型・品種を見直す
3 植え付け前の準備
4 育苗と定植、一年株養成の実際
5 萌芽から立茎までの生育と管理
6 株養成へバトンタッチ―立茎の判断と方法
7 夏秋どりから収穫切り上げまで
8 作型別管理と作業のポイント
9 魅力を発揮する売り方・経営
(他の紹介)著者紹介 元木 悟
 1967年長野県生まれ。1990年筑波大学卒業。長野県下伊那農業改良普及センター、同中信農業試験場を経て、現在、長野県野菜花き試験場に勤務。これまでに、ピーマン「ベルマサリ」、トマト「桃あかり、なつのしゅん」、エンドウ「さや姫」、ダイズ「さやなみ、ほうえん、玉大黒、すずこまち」など共同育成。1998年からアスパラガスの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。