検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

溝口健二・全作品解説  3  1925年・『人間』 

著者名 佐相 勉/著
出版者 近代文芸社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116434234778.2/サ/3書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
私法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300075745
書誌種別 図書
書名 溝口健二・全作品解説  3  1925年・『人間』 
書名ヨミ ミゾグチ ケンジ ゼンサクヒン カイセツ 
著者名 佐相 勉/著
著者名ヨミ サソウ ツトム
出版者 近代文芸社
出版年月 2003.10
ページ数 339p
大きさ 20cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-7733-7066-1
内容紹介 以後の溝口の作品に重要な意味を持つ男女関係の構図、「罪のある男」と「永遠の女性」による救済が描かれた「人間」を徹底解剖。ほかに「ふるさとの歌」「街上のスケッチ」の2作品も解説。貴重な写真を掲載。
著者紹介 1948年生まれ。著書に「1923溝口健二「血と霊」」、編書に「映画読本 溝口健二」など。
個人件名 溝口 健二
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、法律学を学ぶ人たちを、民法を中心とした私法秩序の総体的枠組みの理解へと導入することを意図したものである。民法典の緻密な枠組みをまず把握し、問題に応じて適切な条文に到る準備作業へと読者を誘うこと、そして、その過程において、身近な法律問題を例にとりながら、主体的で柔軟な思考へと導いて、法的論理の面白さに触れさせることを目的とする。
(他の紹介)目次 プロローグ:法(the Law)と法律(laws)
社会生活秩序の基盤としての法:道徳との対比
身近な法律問題―視点を豊富にすることの重要性
私法秩序の基盤:私的自治
法律学の出発点としての民法
二種類の私的権利:債権と物権
物権変動
原始的不能周辺の論理:再考
証明責任とその配分
重要な法律概念:法律行為
法的論理への誘い:民法の解釈というもの
契約の分類
双務契約を通してみたパンデクテン構造―民法典の各編・章の牽連性
結び―法秩序の構造
(他の紹介)著者紹介 曽野 和明
 帝塚山大学法政策学部教授。1934年生まれ。関西大学、ワシントン大学ロースクール卒。元国際連合国際商取引法委員会事務局長、元国際通貨基金(IMF)法律総顧問補(政策担当)、北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常岡 史子
 独協大学法学部教授。1958年生まれ。京都大学卒、帝塚山大学法政策学部教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。