蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011702589 | 518/ホ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300041288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
合併浄化槽入門 |
書名ヨミ |
ガッペイ ジョウカソウ ニュウモン |
著者名 |
本間 都/共著
|
著者名ヨミ |
ホンマ ミヤコ |
著者名 |
坪井 直子/共著 |
著者名ヨミ |
ツボイ ナオコ |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
北斗出版
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.24
|
分類記号 |
518.24
|
ISBN |
4-89474-029-X |
内容紹介 |
汚水は発生源で処理しよう、という主張を基本に、屎尿と家庭雑排水を合わせて処理し、きれいな水を出す合併浄化槽に光を当てる。水の浄化システム、槽の構造や設置法などをやさしく紹介する。1995年刊の増補版。 |
著者紹介 |
1935年香川県生まれ。関西水系連絡会事務局長、京都精華大学講師。 |
件名 |
下水処理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「汚水処理はすべて下水道でしなければいけない」「下水道の普及が快適で文化的な生活を実現する」という考え方に疑問が投げかけられて久しい。それに気づいた国や行政が、排水処理政策の大転換をはかりつつある。本書は「汚水は発生源で処理しよう」「水源地域の環境異変に対して、中流や下流の住民は同じ水系の共生者として無関心であってはならない」という主張を基本において、屎尿と家庭雑排水を合わせて処理し、きれいな水を出す合併浄化槽(いわゆる個人下水道)に光を当てる。木津川水系で合併浄化槽が果たした役割をはじめ、水の浄化のシステム、槽の構造や種類、設置の手続き、保守点検や楽しい使い方など、水問題にかかわってきた女性の視点に立ってやさしく紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
川が語ってくれる 汚した水をきれいにするのはだれか 汚れた水をきれいにする施設(下水道 単独浄化槽 農業集落排水事業 土壌浄化法) 「時代の申し子」合併浄化槽 合併浄化槽を設置しようと思ったら 楽しみながら使おう 維持管理をどうするか |
内容細目表
前のページへ