蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011712188 | 768/サ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
2 |
澄川 | 6013176919 | 768/サ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
3 |
曙 | 9012715067 | 768/サ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
口笛のはなし
武田 裕煕/著,…
木下惠介監督映画「なつかしき笛や太…
玉井 正明/著,…
マンガでわかる雅楽 : 鑑賞ポイン…
遠藤 徹/監修,…
雅楽のひみつ : 見かた・楽しみか…
日本雅樂會/監修
草笛光子90歳のクローゼット : …
草笛 光子/著
豊田市中央図書館の江戸期学芸書 :…
明木 茂夫/編著
雅楽のひみつ : 見かた・楽しみか…
日本雅樂會/監修
雅楽のコスモロジー : 日本宗教式…
小野 真龍/著
<雅楽>の誕生 : 田辺尚雄が見た…
鈴木 聖子/著
いつも私で生きていく
草笛 光子/著
必ず役立つマーチングハンドブック
山崎 昌平/監修
草笛光子のクローゼット
草笛 光子/著
日本の音 篠笛事始め
森田 玲/著
美しき雅楽装束の世界
遠藤 徹/著,青…
大研究雅楽と民謡の図鑑
国土社編集部/編
説話と横笛 : 平安京の管絃と楽人
磯 水絵/著
雅楽の奈良を歩く
笠置 侃一/監修
雅楽回想
安倍 季昌/著
雅楽を知る事典
遠藤 徹/著
幕末鼓笛隊 : 土着化する西洋音楽
奥中 康人/著
雅楽逍遙
東儀 俊美/著
いつも私で生きていく : 「こんち…
草笛 光子/著
アトピーを脱いで、本当の自分に出逢…
笛木 紀子/著
雅楽を聴く : 響きの庭への誘い
寺内 直子/著
雅楽入門
増本 伎共子/著
山梨・甲州市 : 笛吹市
図説雅楽入門事典
芝 祐靖/監修,…
楽家類聚
東儀 俊美/監修…
口笛 : 持っていたんだこんな楽器
もく まさあき/…
雅楽
無言の愛 : 中国-数々の波乱を乗…
高 纓/著,王 …
コカリナ? : 森の精が宿る笛
黒坂 黒太郎/著
雅楽千三百年のクラシック
上野 慶夫/著
やさしく学べる笛教本
福原 徹/著,現…
イラストで見る篠笛ワークショップ …
村山 二朗/著
雅楽壱具
林 陽一/写真,…
東儀秀樹の雅楽
小野 幸恵/著,…
雅楽縹渺
東儀 俊美/著
秋庭歌一具:雅楽/武満徹(COMP…
武満徹/作曲,伶…
赤尾三千子の世界/赤尾三千子(横笛…
西村 朗/作曲,…
中世寺院の社会と芸能
土谷 恵/著
TOGISM 2001/東儀秀樹
東儀秀樹/作曲・…
雅楽
宮内庁楽部/演
雅楽 : 僕の好奇心
東儀 秀樹/著
琉球横笛再考
玉木 繁/編著
雅楽入門
増本 伎共子/著
TOGISM/東儀秀樹2
東儀秀樹/作曲・…
雅楽への招待
東儀 俊美/監修
雅楽神韻 : 天上の舞・宇宙の楽
東儀 俊美/著
雅楽がわかる本 : 千年の楽家が伝…
安倍 季昌/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300040624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての雅楽 笙・篳篥・竜笛を吹いてみよう |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ガガク |
著者名 |
笹本 武志/著
|
著者名ヨミ |
ササモト タケシ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
768.2
|
分類記号 |
768.2
|
ISBN |
4-490-20496-5 |
内容紹介 |
雅楽の歴史・文化的背景の解説とともに、楽器の扱い方、音の出し方、譜面の見方、唱歌の歌い方など、雅楽に用いられる楽器・演奏方法をわかりやすく実践的に解説。 |
著者紹介 |
1966年茨城県出身。東京芸術大学大学院音楽研究課修士課程修了。尺八・竜笛・排簫のプレイヤーとして数多く演奏活動を行う。作曲家としても活動。オリジナル邦楽工房「ほうきぼし」主宰。 |
件名 |
雅楽、笛 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
雅楽の歴史・文化的背景の解説とともに、楽器の扱い方、音の出し方、譜面の見方、唱歌の歌い方など、雅楽に用いられる楽器・演奏方法を多数の写真・イラストを用い、わかりやすく実践的に解説。模範演奏を収録したCDにより、一人ですぐに演奏ができるようになるはじめての入門書。音楽の先生、指導者にも最適。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 入門編―雅楽はおもしろい(世界最古のオーケストラ 雅楽の種類 管絃で使われる楽器と並び方 管絃で使われる主な楽器 ほか) 第2部 実技編―笙・篳篥・龍笛の吹き方(音名と調子 譜面の見方 唱歌の歌い方 笙の吹き方 ほか) |
内容細目表
前のページへ