蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116252883 | 924.7/チ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513258730 | 924/チ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
莫邦富の中国ことわざ玉手箱 : 異…
莫 邦富/著
とっさの接客フレーズブック : 中…
莫邦富事務所/編…
鯛と羊 : 日本と中国、食から見る…
莫 邦富/著
「中国全省を読む」事典
莫 邦富/著
中国ビジネスはネーミングで決まる
莫 邦富/著
日中「アジア・トップ」への条件 :…
莫 邦富/著
中国を読む「新語」 : 二十一世紀…
莫 邦富/著
中国は敵か、味方か : 21世紀最…
莫 邦富/[著]
日中相互実益時代がやってきた : …
平松 守彦/著,…
日中はなぜわかり合えないのか
莫 邦富/著
上海音楽学院のある女学生の純愛物語
陳 丹燕/著,樋…
中国の心をつかんだ企業戦略 : 日…
莫 邦富/著
mo@china : 莫邦富・中国…
莫 邦富/著
上海新天地 : 歩く、食べる、遊ぶ…
広江 祥子/著,…
上海プリンセス : 上海のデパート…
陳 丹燕/著,大…
日・中・英企業・ブランド名辞典
莫 邦富/編,呉…
見せて通じる中国旅行会話 : 話せ…
広江 祥子/共著…
中国「新語」最前線 : インターネ…
莫 邦富/著
これは私が愛した日本なのか : 新…
莫 邦富/著
日本企業がなぜ中国に敗れるのか
莫 邦富/著
中国全省を読む地図 : 22省・4…
莫 邦富/著
毛沢東夫人江青の真実
楊 銀禄/著,莫…
新華僑 : 世界経済を席捲するチャ…
莫 邦富/著
北京有事 : 一億人の気功集団「法…
莫 邦富/著
ノーと言える中国
張 蔵蔵/ほか著…
一人っ子たちのつぶやき
陳 丹燕/著,中…
蛇頭(スネークヘッド)
莫 邦富/著
アジア覇権の行方 : 日本を脅かす…
莫 邦富/著
中国人は落日の日本をどう見ているか
莫 邦富/著
中国人から見た不思議な日本語
莫 邦富/著
それでもノーと言える中国
宋 強/ほか著,…
ノーと言える中国
宋 強/ほか著,…
変貌する中国を読み解く新語事典
莫 邦富/著
中国ハンドブック
莫 邦富/著
十二億人市場を狙え : 中国経済の…
莫 邦富/著
蛇頭(スネークヘッド) : 中国人…
莫 邦富/著
江沢民と朱鎔基 : 記者が見た中国…
常 愷/著,莫 …
ニッポン就学生事情 : ジパングを…
莫 邦富/著
ある15歳の死
陳 丹燕/作,中…
前へ
次へ
人生の味わい方、打ち明けよう
蔡 瀾/著,新井…
父を想う : ある中国作家の自省と…
閻 連科/著,飯…
莫言の思想と文学 : 世界と語る講…
莫言/著,林 敏…
父を見送る : 家族、人生、台湾
龍 應台/著,天…
奇萊前書 : ある台湾詩人の回想
楊 牧/著,上田…
The case for lite…
Gao Xing…
千年の思い
葉 文玲/著,曾…
迎春花(インチュンホア) : 鉄格…
冰子/著,馬場 …
日本談義集
周 作人/著,木…
老舎幽黙(ユーモア)詩文集
老舎/著,中山 …
お茶をどうぞ : 楊絳エッセイ集
楊 絳/著,中島…
雨季(Yuji)
黒 孩/著,井上…
都市の音
周 佩紅/著,井…
雲夢沢の思い出 : 文革下の中国知…
陳 白塵/著,中…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…下
季 羨林/[著]…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…上
季 羨林/[著]…
病中集
巴金/[著],石…
随想録
巴金/著,石上 …
魯迅評論集
魯迅/著,竹内 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300038882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上海メモラビリア |
書名ヨミ |
シャンハイ メモラビリア |
著者名 |
陳 丹燕/著
|
著者名ヨミ |
チン タンエン |
著者名 |
莫 邦富/訳 |
著者名ヨミ |
バク ホウフ |
著者名 |
広江 祥子/訳 |
著者名ヨミ |
ヒロエ サチコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
924.7
|
分類記号 |
924.7
|
ISBN |
4-7942-1215-1 |
内容紹介 |
カフェ・街路・旧屋、そこに暮らす人々の哀歓、華やかな30年代へのノスタルジー。新旧が交錯する都市の断片を鮮やかに切り取り、透明感あふれる文体で綴った、上質の上海案内。 |
著者紹介 |
1958年北京生まれ。華東師範大学中文系卒業。作家、中国作家協会会員。中国のヤングアダルト文学の第一人者として注目されている。邦訳書に「ある15歳の死」ほか。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九三〇年代を再現したカフェ、憂いにみちた街角のプーシキン像、朽ち果てゆくフランス街の洋館、外灘を走る輪タク、ストリートガーデンで踊る孤独な男女、歴史に翻弄された人々の肖像。華やかだった時代の記憶のかけらを拾いながら、新旧が交錯する街の陰影と、そこに生きる人々の哀歓を、透明感あふれる文体で描く。中国文学の新たな可能性を予感させる、注目の女性作家、珠玉のエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
珈琲(時代珈琲館の昼下がり 一九三一年を追憶するカフェ ほか) 房屋(張愛玲のアパルトマン 心優しい画家の応接室 ほか) 街路(フランス街の夜霧の向こう プーシキン像のある街角 ほか) 庶民(上海娘が火花を散らすとき 若者たちの欲望の停車駅 ほか) 肖像(張可女史の長い物語 ウィーンのピック夫人 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
陳 丹燕 1958年、北京生まれ。8歳のときに上海へ移る。中学生のときから創作を始め、雑誌に作品を発表。82年、華東師範大学中文系を卒業、雑誌編集者となる。84年から児童文学、青春文学作品を発表し、青春文学の第一世代作家となる。91年、『女中学生之死』(邦訳『ある15歳の死』)の出版を機に来日。初めて中国以外の世界に触れ、大いにひきつけられる。92年、ミュンヘン国際青少年図書館を訪問。このとき3カ月間、ヨーロッパに滞在し、見識をひろげる。96年、前年に発表した『九生』が、オーストリア国家青少年図書賞、ドイツ国家青少年図書賞銀賞、ドイツ青少年評議委員会の「金色の本の虫」賞を、翌97年にはドイツ外来文化図書1997年特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ