蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119762664 | 317.6/レ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000939578 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
歴史学が問う公文書の管理と情報公開 特定秘密保護法下の課題 |
| 書名ヨミ |
レキシガク ガ トウ コウブンショ ノ カンリ ト ジョウホウ コウカイ |
| 著者名 |
安藤 正人/編
|
| 著者名ヨミ |
アンドウ マサヒト |
| 著者名 |
久保 亨/編 |
| 著者名ヨミ |
クボ トオル |
| 著者名 |
吉田 裕/編 |
| 著者名ヨミ |
ヨシダ ユタカ |
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2015.5 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
317.6
|
| 分類記号 |
317.6
|
| ISBN |
4-272-51010-8 |
| 内容紹介 |
近現代史が明らかにする「情報公開後進国」日本の現状と、それに拍車をかける特定秘密保護法の問題点。民主主義に不可欠の<情報>を国民の手に取り戻す道を、歴史学とアーカイブズ学の立場から問う。 |
| 著者紹介 |
1951年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科教授。著書に「記録史料学と現代」など。 |
| 件名 |
公文書管理法、情報公開法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後、日本では中小企業が重要な位置を占め、中小企業基本法をはじめ、さまざまな政策の展開により、独自の中小企業金融が成立した。しかしいま、日本経済は行き詰まり、規制緩和やグローバル市場化のなかで、中小企業と金融システムが疲弊している。本書では、日本経済を担う量的ウェイトの大きい中小企業の持続的成長を可能にする金融システムのあり方を模索し、今後の中小企業の金融制度、信用秩序のあり方を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 戦後日本における中小企業金融の展開(高度成長期の中小企業金融(融資集中機構 「窓口指導」と中小企業金融) 低成長経済への移行と中小企業金融 金融自由化の展開と中小企業金融 バブル経済と中小企業金融) 第2部 21世紀における中小企業金融(バブル経済の崩壊と中小企業金融 金融ビッグバンと中小企業金融 金融のグローバル化と協同組織金融) 望ましい金融システムの構築に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
斉藤 正 1950年生まれ。1974年大阪市立大学商学部卒業。大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程を経て、現在、駒沢大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ