蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116206293 | 483.3/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300023159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海のUFOクラゲ 発生・生態・対策 |
書名ヨミ |
ウミ ノ ユーフォー クラゲ |
著者名 |
安田 徹/編
|
著者名ヨミ |
ヤスダ トオル |
出版者 |
恒星社厚生閣
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
6,206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
483.33
|
分類記号 |
483.33
|
ISBN |
4-7699-0976-4 |
内容紹介 |
代表種ミズクラゲ、アカクラゲ、巨大エチゼンクラゲ類に関する知見、アンドンクラゲの生態や概要、飼育方法、留意点などをわかりやすく解説。未公表の報告書、未発表の資料も収録した、特色あるクラゲ読本。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。北海道大学水産学部増殖学科卒業。関西総合環境センター技術顧問。水産学博士。著書に「ミズクラゲの研究」など。 |
件名 |
くらげ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、代表種ミズクラゲ以外にも、アカクラゲや今まで全く不明であった巨大エチゼンクラゲに関する知見の他、困難とされてきたアンドンクラゲの生態が、水産大学校の上野俊士郎教授によって初めて明らかにされ、その概要が紹介されている。また長年にわたりクラゲ類の飼育に従事された江ノ島水族館の足立文研究員による飼育方法や留意点等も加えられた。その他、今までに公表されなかったクラゲ類に関する報告書や未発表の資料をできるだけ収集した、特色あるクラゲ読本である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 クラゲの生物学(クラゲ(水母)の分類 発育段階別の形態 主なクラゲ4種の形態と特性 繁殖と発生 ほか) 第2章 クラゲ類と産業活動(クラゲ類による被害 対策 クラゲ類の飼育と展示) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 徹 1938年生。北海道大学水産学部増殖学科卒、福井県水産試験場技術開発課長、福井県栽培漁業センター所長、福井県立大学生物資源学部非常勤講師を歴任。現在、関西総合環境センター技術顧問。水産学博士、技術士(水産部門、水産水域環境)。“ミズクラゲの生態学的研究”で日本水産学会奨励賞、“原子力発電所温排水の生物影響と利用に関する研究”で日韓学術交流賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ