蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか PHP新書
|
著者名 |
與那覇 潤/著
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013093876 | 304/ヨ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113309239 | 304/ヨ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
厚別南 | 8313257142 | 304/ヨ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678229 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
與那覇 潤/著
|
著者名ヨミ |
ヨナハ ジュン |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-85195-2 |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
書名 |
過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか PHP新書 |
書名ヨミ |
カジョウ カシカ シャカイ |
副書名 |
「見えすぎる」時代をどう生きるか |
副書名ヨミ |
ミエスギル ジダイ オ ドウ イキルカ |
内容紹介 |
数値化、エビデンス、タグ化が求められ、価値の「見える化」が過剰に進行するコロナ後の社会を考察。人文学の方法論の壁を超えて「見えない信頼」を取り戻す方法を提言する。臨床心理士、哲学者らとの対談も収録。 |
著者紹介 |
1979年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。評論家。著書に「中国化する日本」「歴史なき時代に」など。 |
叢書名 |
PHP新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
十余年の歳月をかけ、膨大な関係者へのインタビューと克明な資料調査をもとに圧倒的なスケールと迫力で描き出した巨艦「武蔵」衝撃の真実。 |
(他の紹介)目次 |
海軍兵学校 三菱長崎造船所 軍艦旗 トラック島 浮かべる城 海軍少尉候補生 甲板士官 パラオ泊地 呉軍港 二隻の駆逐艦 第一次ソロモン海戦 サボ島沖海戦 マリアナ沖海戦 海上輸送 リンガ泊地 出撃 シブヤン海 |
(他の紹介)著者紹介 |
手塚 正己 1946年12月15日、疎開先の長野県で生まれる。翌年上京、以降東京に在住。日本大学芸術学部中退後、フリーの助監督として劇映画、短編映画に従事。岩波映画製作所にて初演出後、主にドキュメンタリー映画、テレビを多数演出する。89年プロダクション「シネマジャパン」設立、製作兼演出として企業向けの映画製作を行い、現在に至る。91年、長編ドキュメンタリー映画『軍艦武蔵』を製作、監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ