検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知の鎖国 外国人を排除する日本の知識人産業    

著者名 アイヴァン・ホール/著   鈴木 主税/訳
出版者 毎日新聞社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東月寒5210036363316/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
ドメスティック・バイオレンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001069752
書誌種別 図書
書名 知の鎖国 外国人を排除する日本の知識人産業    
書名ヨミ チ ノ サコク 
著者名 アイヴァン・ホール/著
著者名ヨミ アイヴァン ホール
著者名 鈴木 主税/訳
著者名ヨミ スズキ チカラ
出版者 毎日新聞社
出版年月 1998.3
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類記号 316.81
分類記号 316.81
ISBN 4-620-31215-0
内容紹介 真っ先に「市場開放」すべきは日本の知識人業界だ。法曹界、ジャーナリズム、アカデミズム、論壇、様々な分野にはびこる「排外」の構造と心理を仮借なく暴く。日本のインテリの島国根性を告発する。
著者紹介 1932年アメリカ生まれ。ハーバード大学大学院で東洋学日本史の博士取得。特派員、文化外交官、大学教授として、在日30年におよぶ。
件名 外国人(日本在留)、知識階級
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 殴りたくて殴るわけではない。日常的なストレスが積み重なり、些細なことが引き金となって心のふたがはじけ飛ぶ。いけないと頭ではわかっているのに、おさえがきかなくなって思わず妻に手を上げる男たち。彼らもまた傷ついている。被害者へのサポートはもちろん大切だが、加害者自身が暴力に頼らない生き方を見つけなければ、DVはなくならない。DV加害者の自助グループ「メンズサポートルーム」では、男たちがそれぞれの体験や思いを語る。糾弾されることも、治療対象にされることもない。ただ、グループで語り合う。誰にも言えなかった心の内側を吐き出す、そんな空間だ。そこで何が起きたのか、何に気づいたのか。それぞれの証言を通して見えてくるのは脱暴力の道筋だ。イライラをためこんではトゲトゲを吐き出してしまう生き方を、見直すヒントまで見えてくるかもしれない。
(他の紹介)目次 第1章 グループだからできること(彼のひとことで気がついた
声をかけずにいられなかった
「非暴力グループワーク」「語る会」とは)
第2章 脱暴力のグループワークをつくった男たち(メンズリブがゆりかごだった
腕力とひきかえに失われたもの
アメリカの方法を取り入れた
「怒り」の感情とうまくつきあうために)
第3章 生身の人間として(あがきながらつかみとったこと
仲間の悩みをきっかけに自分と向きあって)
第4章 プログラムを支える考え方(正さん・味くん・阿修羅さんの思い
変わる必要はない)
(他の紹介)著者紹介 中村 正夫
 1951年広島市生まれ。関西学院大学社会学部卒。奈良新聞記者を経て、1983年からフリーライターとなる。そのかたわら、様々な男性向けセミナーの講師を務め、講演を行う。市民グループ「メンズサポートルーム」のスタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。