検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北海道例規類集 (CD-ROM) [電子資料] No.0660 2002 Vol.2   

出版者 第一法規出版
出版年月 2002


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113916209KR318.1/ホ/02-22階カウン郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
911.56 911.56
三越左千夫少年詩賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000201391763
書誌種別 図書
書名 北海道例規類集 (CD-ROM) [電子資料] No.0660 2002 Vol.2   
書名ヨミ ホツカイドウ レイキ ルイシユウ 
出版者 第一法規出版
出版年月 2002
大きさ 13×15cm
分類記号 318.1
分類記号 318.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、いちどは人生のどん底の悲哀を味わい、絶望した何人かのメンバーに焦点を絞り、彼ら自身、そして親たちの証言を軸に、その回復のプロセスを克明に追った記録である。同時に、当事者性を尊重しながら、語ることの大切さを説いてきた浦河赤十字病院・精神神経科部長、川村敏明さんと、ソーシャルワーカー、向谷地生良さんのふたりに、なぜ、そのような取り組みを始めるようになったのか、学生時代までさかのぼって人間観・人生観を語ってもらった。
(他の紹介)目次 1章 それは社会復帰ではない―非・援助の思想(混沌と葛藤のなかのはじまり
キヨシどんと向谷地さん ほか)
2章 この生きづらさを語る―暴力から言葉へ(引きこもり、破壊、後悔の連鎖
変化の兆し ほか)
3章 愛の暴風雨をくぐりぬけろ―依存と愛情と自立と(壮絶バトルの恋愛生活
自己否定感との闘い ほか)
4章 しあわせは私の真下にある―「治る」よりも豊かな回復(ゴージャスな入院への処方せん
友だちが増える病気 ほか)
(他の紹介)著者紹介 横川 和夫
 1937年、小樽市生まれ。共同通信社・社会部記者、編集・論説委員などをへて、現在、フリー・ジャーナリストとして精力的に活動をつづけている。教育や子ども・若者問題、家族の問題を中心に、日本社会の矛盾が表出する現場を一貫して追いつづけてきた。1993年、日本新聞協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。