蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116223678 | 383.8/ガ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300013152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ食文化 味覚の境界線を越えて |
書名ヨミ |
アメリカ ショクブンカ |
著者名 |
ダナ・R.ガバッチア/著
|
著者名ヨミ |
ダナ R ガバッチア |
著者名 |
伊藤 茂/訳 |
著者名ヨミ |
イトウ シゲル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
410,33p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.853
|
分類記号 |
383.853
|
ISBN |
4-7917-6019-0 |
内容紹介 |
マルチ・エスニック国家の400年の「食」歴史を総覧。エスニック・フードとアイデンティティをめぐる闘争、フード・ビジネスに夢を賭けた移民たちのサクセス・ストーリー等、食文化の変遷を通じてアメリカ社会の真相に迫る。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ生まれ。ノースカロライナ大学シャーロット校教授。 |
件名 |
食生活-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ人は何を食べてきたのか。世界中の移民や先住民が集結するマルチ・エスニック国家の四〇〇年の「食」の歴史を総覧し、民族交流によるクレオール料理から、エスニック・フードとアイデンティティをめぐる闘争、フード・ビジネスに夢を賭けた移民たちのサクセス・ストーリーまで、食文化の変遷を通じてアメリカ社会の真相に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コロニアル・クレオール―植民地時代の食の交流と食生活 第2章 伝統と新しいうねりのはざまで―一九世紀の移民の保守的食生活 第3章 食品事業を起こす移民たち―一九世紀後半から二〇世紀にかけての胎動 第4章 味覚の境界線を越える―革新主義時代の新しい消費者と食品の誕生 第5章 食をめぐる戦いとアメリカ的価値―二〇世紀前半の同化主義と文化多元主義の攻防 第6章 大量生産・大量販売の光と影―第二次大戦後の大規模食品産業の動向 第7章 ルーツを求めて―七〇年代のエスニック・リバイバルと食 第8章 ヌーベル・クレオール―アメリカ食文化の行方 |
内容細目表
前のページへ