蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116173923 | 756.1/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300007430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蠟のいのち 三代藍堂宮田宏平の世界 |
書名ヨミ |
ロウ ノ イノチ |
著者名 |
宮田 宏平/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ コウヘイ |
出版者 |
新潟日報事業社
|
出版年月 |
2003.1 |
ページ数 |
118p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
756.14
|
分類記号 |
756.14
|
ISBN |
4-88862-936-6 |
内容紹介 |
伝統ある蠟型鋳金の世界で装身具やオブジェを独自の手法で開拓。未知の分野に新しい造形世界を確立した三代藍堂・宮田宏平。回顧展を期に、その作品と素顔に迫る。『新潟日報』夕刊「ふるさと人物伝」に連載のものに加筆。 |
著者紹介 |
1926年新潟県生まれ。東京美術学校工芸科鋳金部卒業。日展、現代工芸美術展などで受賞歴多数。 |
個人件名 |
宮田 宏平 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝統ある蝋型鋳金の世界で、装身具(アクセサリー)やオブジェを独自の手法で開拓。未知の分野に新しい造形世界を確立した三代藍堂・宮田宏平―。回顧展を機に、その作品と素顔に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
革靴のにおいは創作の原点 おやじの背中 言葉をしのぐ一瞬の緊張感 おふくろさん 感謝いっぱい感性受け継ぐ 美術学校(おやじの夢乗せ念願の入学 奔放な仲間と「自由」楽しむ) 学徒兵と昭和 軍靴と新聞に凝縮した思い 豊かな貧乏 制作に没頭親と喜んだ特選 鏡に泣く 未知へのトライ明日の糧に おなご彩る 宝石しのぐ造形を生み出す 新素材に挑戦 発見があって楽しいっちゃ 色いろいろ 恋慕うおなごの生涯作品に 恋秤・罪秤 もつれ合って行き先は地獄 昇天 生のはかなさ作品に通ずる 藍のように 洗うほど冴える人間の深さ 平成の流人 島で新しいもの発信したい |
(他の紹介)著者紹介 |
宮田 宏平 1926新潟県佐渡郡佐和田町沢根に二代目宮田藍堂の長男として生まれる。1943新潟県立佐渡中学校4年修了。東京美術学校工芸科鋳金部入学(芸大)。1946第1回旧日展四科初出品・初入選。1947第2回旧日展四科「特選」受賞。1949東京美術学校工芸科鋳金部卒業(芸大)。1958世界12ヵ国米国加州博覧会出品「最高デザイン賞」「グランプリー」受賞。1963第2回現代工芸美術展「会員賞」受賞。1966第9回日展「菊華賞」受賞。1976現代工芸美術家協会常務理事就任。1980紺綬褒章受賞。新潟県無形文化財に指定される。1986紺綬褒賞受賞。1989新潟県美術品収集委員会委員となる。1994新潟日報文化賞、新潟県知事褒賞受賞。1999社団法人日本トライアスロン連合会メダル原型製作特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ