蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
宮本武蔵を歩く 剣聖の足跡をたどって 歩く旅シリーズ
|
著者名 |
蔵田 敏明/著
|
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2003.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513250927 | 789.3/ク/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300004537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本武蔵を歩く 剣聖の足跡をたどって 歩く旅シリーズ |
書名ヨミ |
ミヤモト ムサシ オ アルク |
著者名 |
蔵田 敏明/著
|
著者名ヨミ |
クラタ トシアキ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
789.3
|
分類記号 |
789.3
|
ISBN |
4-635-60062-9 |
内容紹介 |
生涯師を持たなかったといわれる剣聖・宮本武蔵は、何に学んだのか。ゆかりの地をたずね、武蔵の師を見つけ、漂泊の旅人であり続けた男の美学を探る旅。武蔵を演じた北大路欣也のインタビューも収録。 |
著者紹介 |
1954年福山市生まれ。京都市立高校教諭を経て、現在、名古屋外国語大学助教授。専攻は国文学。著書に「脇役論」「京都・異界をたずねて」など。 |
個人件名 |
宮本 武蔵 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
武蔵が歩いた山河をたずね、武蔵の師をみつけてみたい。さらに武蔵にみる男の美学は何なのか、本書ではこの点にこだわって、生涯とどまることなく、漂泊の旅人であり続けた武蔵を訪ねることにする。 |
(他の紹介)目次 |
初陣まで―故郷大原から平福へ 武者修行―関ヶ原・宝蔵院・一乗寺 決闘の時―巌流島から島原へ 仕官への道―熊本、そして霊巌洞 武蔵ゆかりの街道を歩く インタビュー 「宮本武蔵」の思い出(北大路欣也) |
(他の紹介)著者紹介 |
蔵田 敏明 1954年生まれ。名古屋外国語大学助教授。専攻は国文学。映画にも造詣が深く、新聞・雑誌にコラム・エッセイを多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ