山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国大活用   ビジネスリーダー・シリーズ  

著者名 堺屋 太一/著
出版者 NTT出版
出版年月 2003.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116140559332.2/サ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堺屋 太一
2003
332.22 332.22
中国-経済 日本-経済関係-中国 国際投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300000734
書誌種別 図書
書名 中国大活用   ビジネスリーダー・シリーズ  
書名ヨミ チュウゴク ダイカツヨウ 
著者名 堺屋 太一/著
著者名ヨミ サカイヤ タイチ
出版者 NTT出版
出版年月 2003.1
ページ数 203p
大きさ 18cm
分類記号 332.22
分類記号 332.22
ISBN 4-7571-2097-4
内容紹介 世界中の注目の的である中国。中国に経済の拠点を持つ日本は、中国とどのように付き合っていけばよいのか。具体的な例を示しながら中国の活かし方を考える。BSフジの対談番組「ビジネスリーダー」を単行本化。
著者紹介 1935年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業。通産省勤務を経て、執筆・評論活動に入る。現在、内閣特別顧問、上海万国博顧問。著書に「日本の盛衰」「団塊の世代」など。
件名 中国-経済、日本-経済関係-中国、国際投資
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2010年の上海万国博の規模は桁違いに大きい。会場等の建設費は30億ドルに及ぶものである。2002年11月の中国共産党大会ではGDPを4倍にするという成長路線が決定された。今の日本人は今の中国を知らない。中国について語られていることの多くは、歴史や文化から切り離された統計数字や耳学問的話だ。きわめて重要な経済パートナーとなった中国と付き合うためにより積極的に中国を学び中国を語るべきであろう。時代の明日を見抜き、ビジネスの未来を読む指針の誕生。
(他の紹介)目次 第1部 中国は期待か脅威か(「中国」は常に巨大な存在
二十世紀の八十年間、新たな工業国は生まれなかった
知価革命がアジアの工業化を生んだ ほか)
第2部 中国活用法―事例と考察(工業化する巨龍・中国
メガ・コンペティション・エイジ
中国の未来―三つのシナリオ ほか)
第3部 ビジネスリーダーたちの言葉(「おいしい日本酒」で克つ―中谷酒造
「包括提携」で市場を創る―三洋電機
「安さ」を活かす―大創産業 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堺屋 太一
 1935年大阪生まれ。東京大学経済学部卒業とともに通産省(現経済産業省)に入る。日本万国博を企画、開催にこぎつける。1978年通産省を退官、執筆・評論活動に入る。1998年7月より2000年12月まで経済企画庁長官を務め、現在、内閣特別顧問、上海万国博顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。