蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
イスラーム圏で働く 暮らしとビジネスのヒント 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
桜井 啓子/編
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119742617 | 302.2/イ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3013064419 | 302/サ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000980242 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イスラーム圏で働く 暮らしとビジネスのヒント 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
イスラームケン デ ハタラク |
| 著者名 |
桜井 啓子/編
|
| 著者名ヨミ |
サクライ ケイコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2015.9 |
| ページ数 |
11,205p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
302.27
|
| 分類記号 |
302.27
|
| ISBN |
4-00-431562-9 |
| 内容紹介 |
イスラーム圏に赴任した人や、イスラーム圏を対象とするビジネスに関わっている人たちが、仕事を通じて体験したエピソード、現地で知った文化や考え方の違い、現地の人たちとの付き合いや生活などを語る。地域別解説も掲載。 |
| 著者紹介 |
1959年東京生まれ。上智大学外国語学研究科国際関係論専攻博士課程修了。博士(国際関係論)。早稲田大学国際学術院教授。専門は比較社会学、地域研究(イラン)。著書に「現代イラン」等。 |
| 件名 |
イスラム圏 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)目次 |
現代と日本の通史 第1部 中世的世界の秩序と文化(日本中世の王権と民衆 歴史学から見た『今昔物語集』 日本的反逆と正当化の論理―古代・中世を中心に) 第2部 比較中世史の視座(封建制の日本的特質―ヨーロッパとの比較を通して 守護地頭制と日本の封建社会 ヨーロッパの中世都市と日本の都市) 第3部 対自然関係史と中世の遺跡(人間と自然の歴史―日中古代・中世の比較を通して 日本史における開発と環境修復 現代の開発と遺跡の保存) |
| (他の紹介)著者紹介 |
義江 彰夫 1943年東京に生まれる。1966年3月東京大学文学部国史学科(現日本史学科)卒業、同年4月同大学大学院人文科学研究科国史学専攻修士課程入学、1968年4月同博士課程進学、1971年3月同課程満期退学。同年4月北海道大学文学部助教授となり、1977年4月東京大学教養学部助教授に移る。1990年4月同教授となり、現在に至る。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ