蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2008年 冬季号 100号 |
| 通番 |
00100 |
| 発行日 |
20080101 |
| 出版者 |
アジア人口・開発協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0121828594 | | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000126232 |
| 巻号名 |
2008年 冬季号 100号 |
| 通番 |
00100 |
| 発行日 |
20080101 |
| 特集記事 |
100号記念特集 |
| 出版者 |
アジア人口・開発協会 |
| (他の紹介)目次 |
現代と日本の通史 第1部 中世的世界の秩序と文化(日本中世の王権と民衆 歴史学から見た『今昔物語集』 日本的反逆と正当化の論理―古代・中世を中心に) 第2部 比較中世史の視座(封建制の日本的特質―ヨーロッパとの比較を通して 守護地頭制と日本の封建社会 ヨーロッパの中世都市と日本の都市) 第3部 対自然関係史と中世の遺跡(人間と自然の歴史―日中古代・中世の比較を通して 日本史における開発と環境修復 現代の開発と遺跡の保存) |
| (他の紹介)著者紹介 |
義江 彰夫 1943年東京に生まれる。1966年3月東京大学文学部国史学科(現日本史学科)卒業、同年4月同大学大学院人文科学研究科国史学専攻修士課程入学、1968年4月同博士課程進学、1971年3月同課程満期退学。同年4月北海道大学文学部助教授となり、1977年4月東京大学教養学部助教授に移る。1990年4月同教授となり、現在に至る。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ