蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119661916 | 304/ウ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513705540 | 304/ウ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別南 | 8313127550 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
ちえりあ | 7900262770 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
勇気論
内田 樹/著
凱風館日乗
内田 樹/著
だからあれほど言ったのに
内田 樹/著
コモンの再生
内田 樹/著
鈴木邦男の愛国問答
鈴木 邦男/著,…
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
街場の米中論
内田 樹/著
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
レヴィナスの時間論 : 『時間と他…
内田 樹/著
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
リスクを生きる
内田 樹/著,岩…
複雑化の教育論
内田 樹/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
コロナ後の世界
内田 樹/著
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
街場の芸術論
内田 樹/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
日本戦後史論
内田 樹/著,白…
街場の天皇論
内田 樹/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
コモンの再生
内田 樹/著
日本習合論
内田 樹/著
コロナと生きる
内田 樹/著,岩…
街場の親子論 : 父と娘の困難なも…
内田 樹/著,内…
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
サル化する世界
内田 樹/著
しょぼい生活革命
内田 樹/著,え…
沈黙する知性
内田 樹/著,平…
生きづらさについて考える
内田 樹/著
そのうちなんとかなるだろう
内田 樹/著
困難な子育て : 内田樹せんせ主宰…
堀埜 浩二/取材…
善く死ぬための身体論
内田 樹/著,成…
身体(からだ)の言い分
内田 樹/著,池…
武道的思考
内田 樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000917963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慨世の遠吠え [1] 強い国になりたい症候群 |
書名ヨミ |
ガイセイ ノ トオボエ |
著者名 |
内田 樹/対論
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
著者名 |
鈴木 邦男/対論 |
著者名ヨミ |
スズキ クニオ |
出版者 |
鹿砦社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-8463-1038-7 |
内容紹介 |
日本の政治と外交、戦中と戦後の断絶、戦後の相貌…。ともに思想家で武道家の内田樹と鈴木邦男が、戦後70年の日本社会の問題を10時間にわたり語り尽す。属国ニッポンの今がわかる! |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。思想家、武道家。神戸女学院大学文学部名誉教授。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
茂吉について語ることは、芭蕉、さらに人麿にまで遡り、日本詩歌の根源を旅することにほかならない。茂吉と出会い、深い衝撃を受けてから半世紀、著者渾身の書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
1 「みちのくの農の子」茂吉―古代と近代の重層 2 「狂人守」の悲しみ 3 恋歌「おひろ」 4 挽歌「死にたまう母」 5 二重性の世界 6 『赤光』から『あらたま』へ 7 茂吉の写生論―「自然・自己一元の生」を写す 8 茂吉と人麿―ディオニュソス的とういこと 9 「聖なるもののリビドー」をめぐって 10 茂吉に笑いあり 11 歌の円寂(?) |
(他の紹介)著者紹介 |
西郷 信綱 1916年、大分県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。古代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ