検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京読本     

著者名 枝川 公一/著
出版者 西北社
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111995726291.3/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
451.5 451.5
台風 気象観測

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000611280
書誌種別 図書
書名 東京読本     
書名ヨミ トウキョウ ドクホン 
著者名 枝川 公一/著
著者名ヨミ エダガワ コウイチ
出版者 西北社
出版年月 1991.3
ページ数 358p
大きさ 20cm
分類記号 291.36
分類記号 291.36
ISBN 4-7952-5010-3
内容紹介 東京の食堂,食べもの,喫茶店,酒場,通り,路上人,街….古くからの風景,なつかしい味,心暖まる人々とのふれあい.失われつつある“東京の何か”を求め,名残りを惜しむ東京ガイド.
件名 東京都-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の国土を襲う数々の台風。その防災対策の切り札とされたのが、台風の通り道に船を常駐させ定常的に観測を行う定点観測業務だった。気象衛星「ひまわり」が登場するまで台風と闘い続け、日本の防災に貢献した定点観測船の活躍を描く。
(他の紹介)目次 第1章 それはタイタニックから始まった
第2章 三陸沖台風と第四象限(海運業者の寄付でできた海洋気象台
「春風丸」の活躍 ほか)
第3章 定点観測船(敗戦国日本の生きる道は海の活用
一般国民の知らない南の海での奮闘 ほか)
第4章 今も船からの観測が重要(長風丸の人命救助と海の測候所の誕生
最後の「死者が三桁の台風」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 饒村 曜
 1951年新潟生まれ。1973年新潟大学理学部卒業、気象庁に入る。予報部予報課、総務部企画課を経て、1995年兵庫県南部地震のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、気象庁観測部統計室補佐官、総務部企画課技術開発調整官を経て、2002年4月より気候・海洋気象部海洋気象課海洋気象情報室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。