検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黒い言葉の空間 三浦梅園の自然哲学    

著者名 山田 慶児/著
出版者 中央公論社
出版年月 1988.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012134439121/ヤ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 慶児
1982
336  336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000193057
書誌種別 図書
書名 黒い言葉の空間 三浦梅園の自然哲学    
書名ヨミ クロイ コトバ ノ クウカン 
著者名 山田 慶児/著
著者名ヨミ ヤマダ ケイジ
出版者 中央公論社
出版年月 1988.4
ページ数 394p
大きさ 20cm
分類記号 121.59
分類記号 121.59
ISBN 4-12-001672-2
個人件名 三浦 梅園
言語区分 日本語
受賞情報 大佛次郎賞

(他の紹介)内容紹介 わが国で刑務所や控置所に収容されている人は六万人弱。国際化を反映して外国人の受刑者も増えつつある。彼らは塀の中でどのような扱いを受け、獄中の日々を送っているのか。明治時代に制定された「監獄法」が今なお生き続け、憲法も人権規約も通用しない閉鎖された世界とは。警察の留置場(代用監獄)から拘置所、刑務所への過程を辿りながら、過酷かつ貧困な獄中処遇を明らかにし、世界の常識から遅れたニッポンの監獄事情を問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 監獄への道(逮捕から留置場へ―監獄への入口
弁護士は頼めても ほか)
第2章 監獄の一日(拘置場へ入る
独居房「人間金庫」 ほか)
第3章 受刑者のくらし(刑務所へ
分類される受刑者 ほか)
第4章 獄中処遇を問う(監獄によって異なる獄中処遇
貧弱な獄中の医療 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 友之
 1936年群馬県生まれ。東京経済大学卒業。雑誌記者を経て、現在、フリーのジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。