蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116107236 | 335.8/ウ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001359323 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シニアが活かすアメリカのNPO |
| 書名ヨミ |
シニア ガ イカス アメリカ ノ エヌピーオー |
| 著者名 |
マサミ・コバヤシ・ウィーズナー/著
|
| 著者名ヨミ |
マサミ コバヤシ ウィーズナー |
| 出版者 |
現代書館
|
| 出版年月 |
2002.7 |
| ページ数 |
254p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
335.89
|
| 分類記号 |
335.89
|
| ISBN |
4-7684-6830-6 |
| 内容紹介 |
弱肉強食のアメリカ式資本主義社会で、なぜ「持たざる組」の高齢者が明るく、自分らしく暮らしていけるのか。アメリカのNPOのすがたを、実例をまじえて紹介する。 |
| 著者紹介 |
水戸市出身。サンフランシスコ在住。スタンフォード大学大学院中退(社会心理学専攻)。会議通訳者を務める他、ボランティアで多くの日米非営利団体の理事、コンサルタントを務める。 |
| 件名 |
NPO、高齢者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
カウンターカルチャーを創造するNPO。弱肉強食のアメリカ式資本主義社会で、なぜ「持たざる組」の高齢者が明るく、自分らしく暮らしていけるのか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 明るいアメリカ人 第2章 シニア生活を支えるもの―NPOの世界 第3章 高齢を生きるアメリカ人たち 第4章 高齢者サービス団体の紹介 第5章 シニアをめぐるライフスタイル 付録(日米非営利団体の違い NPO運営の実際―経営事務の遂行過程と意思決定の方法) |
| (他の紹介)著者紹介 |
コバヤシ・ウィーズナー マサミ 茨城県水戸市出身。通訳者。サンフランシスコ在住二十年、夫と大学生の息子一人。カリフォルニア州立大学バークレー校卒(心理学専攻)、スタンフォード大学大学院中退(社会心理学専攻)。会議通訳者として、薬害・エイズ関連などの国際会議で通訳を務める他、ボランティアで多くの日米非営利団体の理事、コンサルタントを務める。現在、「のびる会:新渡米者の会」会長。NPOワークショップシリーズ講師。「ホスピスバイザベイ」(訪問看護協会)の顧問理事。有給職としては、カリフォルニア州立大学サンフランシスコ医学校エイズ予防研究センター、エイズ臨床トレーニング集中国際研修プログラム(インパクト)アシスタントディレクター兼コーディネーター、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ