山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

北海道みなとまちの歴史 廣井勇が育んだ北の日本近代築港    

著者名 関口 信一郎/著
出版者 亜璃西社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513223494332/ヤ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001662418
書誌種別 電子図書
書名 北海道みなとまちの歴史 廣井勇が育んだ北の日本近代築港    
書名ヨミ ホッカイドウ ミナトマチ ノ レキシ 
著者名 関口 信一郎/著
著者名ヨミ セキグチ シンイチロウ
出版者 亜璃西社
出版年月 2021.2
ページ数 475p
分類記号 517.82
分類記号 517.82
ISBN 4-906740-44-4
内容紹介 北海道初の港湾通史。明治期に海外から移植された近代築港の科学と技術が、北海道開拓と港町の形成に貢献した事実を明らかにすると共に、函館・小樽・釧路・室蘭・網走・苫小牧の各港町がどのように発展したかを詳述する。
著者紹介 1950年岩手県生まれ。北海道大学大学院工学研究科修了。工学博士。北海道開発庁、旧運輸省等を経て、萩原建設工業株式会社特別顧問。著書に「シビルエンジニア廣井勇の人と業績」がある。
件名 港湾-北海道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 景気、不良債権、デフレ、雇用、社会保障…。最低限必要な経済常識が身につくだけでなく、経済問題を見る技術・考える視点がこの1冊を読めばわかる。
(他の紹介)目次 1部 経済を正しく見る技術
2部 なぜ景気がよくならないのか
3部 なぜ不良債権はなくならないのか
4部 なぜデフレを止められないのか
5部 アメリカが変わる、世界が変わる
6部 変わる雇用、変わる生き方
7部 IT・新技術が世界を変える
8部 高齢化社会をどう乗りきるか
9部 日本社会の再生に向けて
(他の紹介)著者紹介 山田 伸二
 1949年、東京都生まれ。73年、一橋大学社会学部を卒業後NHKに入社。金沢、大阪放送局を経て、82年から報道局経済部に所属。金融・証券を中心に取材。86〜87年、衛星放送「東京マーケット情報」のキャスター。92〜93年、コロンビア大学客員研究員。93〜94年、衛星放送「ジャパン・ビジネス・トゥデイ」の編集長。94年より解説委員、2001年より解説主幹となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。