検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都議定書をめぐる国際交渉 COP3以降の交渉経緯    

著者名 浜中 裕徳/編   関谷 毅史/[ほか]著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117027417519.1/キ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
911  911

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600331501
書誌種別 図書
書名 京都議定書をめぐる国際交渉 COP3以降の交渉経緯    
書名ヨミ キョウト ギテイショ オ メグル コクサイ コウショウ 
著者名 浜中 裕徳/編
著者名ヨミ ハマナカ ヒロノリ
著者名 関谷 毅史/[ほか]著
著者名ヨミ セキヤ タケシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2006.5
ページ数 5,265p
大きさ 22cm
分類記号 519.1
分類記号 519.1
ISBN 4-7664-1285-0
内容紹介 各国がそれぞれの思惑によって激しい主導権争いを行うなかで、COP3議長国として京都議定書の早期発効をめざし、実施・運用ルールの合意形成を主導した日本の外交交渉を描く。「京都議定書」全文ほか、関連資料も充実。
著者紹介 慶應義塾大学環境情報学部教授。
件名 環境行政、地球温暖化、温室効果
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 Emacsと人気を二分するスクリーンエディタであるviについての、唯一といっていい本格的な解説書。manページでは得られないような、コマンドの便利な使い方、応用例、ファイル編集のテクニックを初心者にもわかりやすく解説した。今回の改訂では、代表的なviクローンであるvimを解説した章と、付録にクローンごとの機能比較やインターネット上のviに関する情報やトピックを追加。vimについての解説は、基本的なviの理解を前提に、vimならではの高度な機能の使い方や作業効率を上げるノウハウなどをカバーするようにした。
(他の紹介)目次 1章 テキストエディタvi
2章 基本的な編集作業
3章 素早くジャンプする方法
4章 viの中級コマンド
5章 exエディタ
6章 一括置換
7章 viの高度な使い方
8章 vim‐vi Improved
(他の紹介)著者紹介 ラム,リンダ
 O’Reilly&Associatesの編集者。現在は一般向けの詳しい健康医療書の新シリーズ『患者から見た医療ガイド』(Patient‐Centered Guide)を担当。O’Reilly入社後の14年間のキャリアは多彩で、テクニカルライター、技術書の編集者、マーケティングマネージャなどを務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロビンス,アーノルド
 プログラマ、技術書執筆者。出身はアトランタ。UNIXシステムで仕事をするようになったのは1980年からで、UNIX Version 6が動作するPDP‐11の手ほどきを受けたのがきっかけ。母校のVAXのUNIXシステムには学内で開発されたスクリーンエディタが移植されていなかったため、やむを得ず1983年頃にviを習得。それ以来一貫してviを使い続けている。また、awkのGNUプロジェクトバージョンgawkに携わるようになった1987年以降はawkのヘビーユーザーとしても知られ、POSIX 1003.2委員会の一員としてawkのPOSIX標準制定作業に貢献。現在、gawkとgawkのドキュメントのメンテナンス責任者として活動中。gawkのドキュメントはFree Software Foundationで入手できるほか、SSC社からも『Effective AWK Programming』として出版されている。O’Reilly&Associatesの『sed&awk』の第2版でも共著者の一人として改訂作業を担当。1997年末に家族とともにイスラエルに移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福崎 俊博
 フリーランスの執筆/翻訳者。1958年1月生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。