蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2014年 3月26号 |
| 通番 |
00026 |
| 発行日 |
20140331 |
| 出版者 |
北海道北方博物館交流協会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122717168 | K// | 書庫3 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000294580 |
| 巻号名 |
2014年 3月26号 |
| 通番 |
00026 |
| 発行日 |
20140331 |
| 特集記事 |
ハバロフスクの古建築 |
| 出版者 |
北海道北方博物館交流協会 |
| (他の紹介)内容紹介 |
78万年前、アフリカ大陸に住む人類の祖先たちは夜空に舞うオーロラに恐れおののいた。地球の磁極(N極・S極)の逆転が始まったのだった。現在、地球の磁力はしだいに弱くなっており、ふたたび逆転する可能性がある。人類はどう立ち向かうのか。地磁気を記憶した岩石の微粒子から46億年の歴史が見えてくる。 |
| (他の紹介)目次 |
地球は電磁石だ ミクロの粒子が地磁気を記録する 地磁気の強さは変化する 地磁気は逆転する 宇宙空間の地磁気バリア 逆転しそこなった地磁気 海底は地磁気のテープレコーダ 今の地磁気は強すぎる 1億年前、地磁気の逆転はなかった 地球の中のスーパー発電所 かつて火星にも磁場があった 地磁気逆転X年 |
| (他の紹介)著者紹介 |
綱川 秀夫 1954年、宇都宮市生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒業。理学博士。東海大学講師・助教授を経て、現在、東京工業大学大学院理工学研究科教授(地球惑星科学専攻)。古地磁気学の研究や月探査計画「セレーネ」などの磁気探査に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 ハバロフスクの古建築
-
-
2 ロシア沿海地方の黒曜石原産地調査
-
-
3 日露戦争時のサハリン博物館焼失事件について
-
前のページへ