蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011669747 | 330/コ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001339618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たとえと事実でつづる経済12話 |
書名ヨミ |
タトエ ト ジジツ デ ツズル ケイザイ ジュウニワ |
著者名 |
越田 年彦/編著
|
著者名ヨミ |
コシダ トシヒコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
330
|
分類記号 |
330
|
ISBN |
4-634-07120-7 |
内容紹介 |
複雑な経済の仕組みを基礎の基礎からわかりやすく、具体例をあげながら解説。経済的な世界で成立する理屈(合理性、論理性)を重視しながら、たとえ話を使ってやさしく説明する入門書。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。同大学文学部哲学科卒業。東京都立荒川商業高等学校、東京都立大学附属高等学校などに勤務。 |
件名 |
経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、経済入門書ではあるが、経済的な世界で成立する理屈(合理性、論理性)を重視し、足し算、引き算、かけ算、わり算を中心に、数字や記号の世界に引き入れながら経済の説明に心がけた。経済入門書である性格から経済の仕組みや法則の理解のために、たとえ話や具体例をふんだんに取り入れた。経済入門書であることを強調するうえからも、できるだけ、わかりやすい言葉で表現することに努めた。 |
(他の紹介)目次 |
第1話 経済活動と経済主体 第2話 市場の役割・価格の役割 第3話 資本主義経済体制の特徴 第4話 資本主義経済の変容と現在 第5話 国民所得・国内総生産 第6話 経済の成長 第7話 景気の循環 第8話 政府の役割と財政 第9話 銀行の機能と金融 第10話 国際収支の読み方 第11話 外国為替と経済社会 第12話 貿易と経済交流 |
(他の紹介)著者紹介 |
越田 年彦 1956年東京生まれ。1979年慶応義塾大学経済学部卒業。1981年同大学文学部哲学科卒業。勤務歴:東京都立荒川商業高等学校、東京都立大学附属高等学校など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ