山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

罪と罰の彼岸 打ち負かされた者の克服の試み    

著者名 ジャン・アメリー/[著]   池内 紀/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180009425234/ア/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久世 光彦
2002
693.21 693.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001094970
書誌種別 図書
書名 罪と罰の彼岸 打ち負かされた者の克服の試み    
書名ヨミ ツミ ト バツ ノ ヒガン 
著者名 ジャン・アメリー/[著]
著者名ヨミ ジャン アメリー
著者名 池内 紀/訳
著者名ヨミ イケウチ オサム
版表示 新版
出版者 みすず書房
出版年月 2016.10
ページ数 212p
大きさ 20cm
分類記号 234.074
分類記号 234.074
ISBN 4-622-08519-5
内容紹介 収容所を脱走し、反ナチス運動へ。再逮捕と拷問、強制収容所を生き延びた著者が、社会が人間の尊厳を奪うとはどのようなことか、人は何によって人間であるのかを、自らの体験を遡り、手探りするように綴った省察の記録。
著者紹介 1912〜78年。ウィーン生まれ。作家・批評家。現代ヨーロッパにおける最も興味深い思索者の一人と見なされていた。著書に「さまざまな場所」「ルフー,あるいは取り壊し」など。
件名 ホロコースト(1939〜1945)、アウシュビッツ強制収容所、反ユダヤ人主義
個人件名 Améry Jean
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 現代日本を支える重要な基幹システムの多くは、実は、郵便局の支援を受けて発展している。そしてそれは、「前島密」という、江戸・明治・大正を、国を想う“無私の情熱”で駆け抜けた一人の男の、卓越した先見性と行動力があって初めて成立した偉業だった。本書は、近代日本創成期において郵便局が果たしてきた役割と歴史に埋もれてしまった意外な事実を描いたドキュメントであり、貴重な資料写真約300点とともに、「郵便」を文化史的視点で捉えた初めての本。混迷を深める21世紀の日本。求められる国家再生のシナリオ。今、130年の事跡とその原点にあった思想が、鮮やかに選ぶべき針路を指し示す―。
(他の紹介)目次 1 郵便文化史随想(最初の郵便取扱規則「書状ヲ出ス人ノ心得」
あて名の重要性「住所は戸番まで」 ほか)
2 日本の近代化と郵政事業(日本近代化の根幹を育成した郵便事業
運送・新聞事業と郵便)
3 前島密の半生記(幼年時代の房五郎
向学心に燃え江戸へ ほか)
座談会・郵便の父に新しい証言(元前島家書生・原利兵衛氏を囲んで)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。