検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

武道   日本史小百科  

著者名 二木 謙一/[ほか]編
出版者 東京堂出版
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011782723789/ブ/図書室7A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬戸内 晴美 前田 愛
2005
757.3 757.3
書道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000809788
書誌種別 図書
書名 武道   日本史小百科  
書名ヨミ ブドウ 
著者名 二木 謙一/[ほか]編
著者名ヨミ フタキ ケンイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1994.4
ページ数 306,6p
大きさ 20cm
分類記号 789
分類記号 789
ISBN 4-490-20231-8
内容紹介 日本の伝統文化としての諸武道(武術)の発生や発達過程の歴史から、国際化がますます進んでいる現代の武道にいたるまでを総合的かつ体系的にとりあげる。大学等の各種武道の研究者が執筆した平易簡便な解説書。
著者紹介 1940年生まれ。国学院大学大学院博士課程修了。現在、国学院大学文学部教授。著書に「中世武家儀礼の研究」「関ケ原合戦」「慶長大名物語」。
件名 武道
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 書状や和歌などにのこされた季節の美しい日本語をすぐれた書で味わう。釈文(読みにくい筆跡を一般の字体に直したもの)を付けて、くずし字なども読みやすく。一点ごとに筆者や書の内容についての詳しい解説。懐紙とは何か、花押とは…書に関することばのコラム。文字の伝来に始まる日本書道の歴史を概観。学士院賞・朝日賞受賞の古筆学の第一人者による監修。
(他の紹介)目次 藤原伊房筆・藍紙本万葉集切
藤原定実筆・巻子本古今和歌集切
藤原基俊筆・山名切
後柏原天皇筆・和漢朗詠集断簡
中山親綱筆・聚楽第行幸和歌懐紙
藤原定信筆・戸隠切
伝藤原行成筆・伊予切
伝源俊頼筆・尼崎切
藤原基俊筆・多賀切
伝藤原公任筆・公実集切〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小松 茂美
 大正14年(1925)、山口県生まれ。柳井中学校卒。広島鉄道局勤務を経て、昭和28年東京国立博物館に入る。書跡室長・美術課長を歴任。昭和61年定年退職。同4月、みずから創始した古筆学の普及・定着を標榜して古筆学研究所を設立・主宰。15年間にわたる活動を牽引。現在、センチュリー文化財団理事・同ミュージアム館長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。