検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

明治の文学   日本文学研究資料叢書  

著者名 日本文学研究資料刊行会/編
出版者 有精堂
出版年月 1981.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110529989910.26/メ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0115081507910.26/ME25/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000355395
書誌種別 図書
書名 明治の文学   日本文学研究資料叢書  
書名ヨミ メイジ ノ ブンガク 
著者名 日本文学研究資料刊行会/編
著者名ヨミ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂
出版年月 1981.12
ページ数 311p
大きさ 22cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
件名 日本文学-歴史-明治時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 衝撃的な航空機テロは、なぜ起こったのか。それは単なる“テロ”なのか、より根源的な“文明衝突”なのか。イスラム世界と欧米との軋轢の歴史をたどりながら、原理主義テロ、パレスチナ戦争、アメリカの野望など、世界を揺さぶり続けている事件の深層を“精神分析”し、さらにその根源にある“一神教の病理”を抉り出す、エキサイティングな対談。
(他の紹介)目次 序 同時多発テロ事件をめぐって(特攻隊+東京大空襲?
怨念の強さ ほか)
第1章 イスラム対西欧の深層(イスラム誕生
イスラムはどこが違うか ほか)
第2章 文明の衝突の未来(アメリカの「正義病」
「正義」の膨張 ほか)
第3章 一神教という病理(本能の代替としての宗教
奴隷の宗教 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸田 秀
 1933年生まれ。早稲田大学文学部卒。和光大学教授。精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小滝 透
 1948年生まれ。金沢大学中退、サウジアラビア王立リヤド大学アラビック・インスティテュート卒業。評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。