蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012897707 | J/コ/ | 絵本1 | E1 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
南区民 | 6113110255 | J/コ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000957435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こんできました |
書名ヨミ |
コンデ キマシタ |
著者名 |
オームラ トモコ/作・絵
|
著者名ヨミ |
オームラ トモコ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
25×25cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-577-04299-1 |
内容紹介 |
一人でのんびりしようとする、さるくん。静かな場所を見つけてくつろぐが、次々に他の動物たちがやってきて、どこもかしこも大混雑。さるくんは一体どこにいるのでしょう? 絵を読む楽しさがいっぱいの絵本。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。テキスタイルデザイナーを経て、イラストレーターとして児童書・絵本を中心に活躍。作品に「こんなおつかいはじめてさ」「なんのじゅうたい?」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、残された記録や文物、あるいは各地の風俗を訪ねながら、江戸時代の日本と朝鮮の善隣・友好の姿を追うとともに、現在日本に根づいている祭りや人形などが、いかに朝鮮通信使の影響を大きく受けているかに焦点をあてて書かれている。 |
(他の紹介)目次 |
朝鮮通信使の来日 朝鮮通信使の編成 海路―釜山から淀へ。国書を奉じ新造の騎船三隻と貨物船三隻に分乗して海路日本へ向かう 大坂での交流のひろがり 陸路―京都から江戸へ。朝鮮文化伝播の旅 朝鮮通信使が残した文化遺産 |
(他の紹介)著者紹介 |
辛 基秀 1931年、京都市生まれ。現在、大阪市に在住。神戸大学経営学部卒業、同大学院中退。1974年より映像文化協会代表、1984年より青丘文化ホール主宰。1997年朝鮮通信使の歴史普及の功により第33回大阪市市民文化賞受賞。記録映画「江戸時代の朝鮮通信使」、「解放の日まで」、「高槻地下倉庫作戦(タチソ)」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ