蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
鉄道地図の「謎」 路線図に隠された鉄道の憂鬱
|
| 著者名 |
所沢 秀樹/著
|
| 出版者 |
山海堂
|
| 出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513209089 | 686/シ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001330329 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
鉄道地図の「謎」 路線図に隠された鉄道の憂鬱 |
| 書名ヨミ |
テツドウ チズ ノ ナゾ |
| 著者名 |
所沢 秀樹/著
|
| 著者名ヨミ |
ショザワ ヒデキ |
| 出版者 |
山海堂
|
| 出版年月 |
2002.2 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
686.21
|
| 分類記号 |
686.21
|
| ISBN |
4-381-10423-4 |
| 内容紹介 |
どうしてこんなに使いにくい路線図になってしまったのか? なぜ同じような赤字路線なのに片方だけ廃止されたのか? そこには政治に翻弄された鉄道の悲哀があった。鉄道のオモテ事情・ウラ事情を紹介する読み物。 |
| 著者紹介 |
1960年東京都生まれ。日本工業大学工学部システム工学科卒業。旅と鉄道をテーマに執筆を行う。著書に「列島縦断へんな駅!?」「列島快走へんな列車!?」など。 |
| 件名 |
鉄道-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
たんねんに「鉄道地図」をながめていると、さまざまな疑問につきあたる。「どうしてこんなに使いにくい路線図になってしまったのか?」「同じような赤字路線なのにどうして片方だけ廃止されてしまったのか?」「3000キロも鉄道路線が減ってしまったのはどこに問題があったのか?」等々、それらを調べていくと政治に翻弄された鉄道の『悲哀』が見えてくる。本書はこういったオモテ事情・ウラ事情を、歴史的な背景を押さえつつ、肩がこらない読み物として紹介していく。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「鉄道地図」の拡張と衰退(寂しくなった鉄道地図 ローカル線退治の首謀者、「国鉄再建法」 長大なローカル新線を生んだ、改正「鉄道敷設法」の功罪 ほか) 第2章 官と民と「鉄道地図」(勢力をのばす明治時代の私鉄 官設か私設かで揺れる明治政府の葛藤 明治後期に起こった鉄道地図大統合の変 ほか) 第3章 信条なき「鉄道地図」の行方(私鉄の解体と日本国有鉄道の誕生 北陸鉄道の戦後史にみる時代の趨勢 ついにやってきた「国鉄改革法」と鉄道地図大解体のとき ほか) |
内容細目表
前のページへ