蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115979221 | 779.1/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001329669 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二代目さん 二代目桂春団治の芸と人 |
書名ヨミ |
ニダイメサン |
著者名 |
河本 寿栄/著
|
著者名ヨミ |
カワモト ヒサエ |
著者名 |
小佐田 定雄/編 |
著者名ヨミ |
オサダ サダオ |
出版者 |
青蛙房
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
779.13
|
分類記号 |
779.13
|
ISBN |
4-7905-0286-4 |
内容紹介 |
初代の陰にかくれて、あまり語られることのなかった2代目桂春団治。その芸と素顔を、50回忌を記念して、いちばん身近に居た夫人が語った一代記。笑って、泣いて、手に汗にぎる名人伝説。 |
著者紹介 |
大正15年広島市生まれ。2代目春団治の妻。現在は、若手の落語家や下座三味線方などに踊りや三味線を教える。 |
個人件名 |
桂 春団治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
初代の陰にかくれて、あまり語られることのなかった二代目桂春団治の芸と素顔を、五十回忌を記念して、いちばん身近に居た夫人が語った一代記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 早春の章 第2章 陽春の章 第3章 春望の章 第4章 春告鳥の章 第5章 惜春の章 |
(他の紹介)著者紹介 |
河本 寿栄 大正15年2月、広島市内の料理屋「小松」の次女として生まれ、4歳の頃より唄・三味線・踊りを習い、芸事の好きな父親の影響で、幼い頃から興行とかかわりを持つようになった。昭和19年2月に二代目春団治の妻となり、28年2月に春団治が没するまで、妻として、マネージャーとして身近に仕える。没後は芸界を離れて割烹料理の店をやっていたが、現在は若手の落語家や下座三味線方などに踊りや三味線を教え、教え子たちからは、「こわくて優しいお師匠はん」と慕われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小佐田 定雄 昭和27年2月、大阪市生まれ。落語作家。昭和52年に故桂枝雀師に『幽霊の辻』を書いたのを手始めに、新作落語の台本を書き始める。最近は新作だけでなく、古典の復活、改作を手がけるほか、落語に関するエッセイなども著す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ